度の謀叛だ」
「憎い男でございますな」
二人はちょっと黙り込んだ。春の夜嵐が吹いている。庭の花木にあたると見えて、サラサラサラサラと落花でもあろう、地を払う物の気勢《けはい》がする。
「郷介」と直家は意味あり気に、
「其方は今年二十二歳、姫とはちょうど年恰好だ」
「殿、何を仰せられます」
郷介は眼瞼を紅くした。
「治部さえなくば月姫は、其方に嫁わせないものでもない」
「私《わたくし》は臣下《けらい》でございます」
「秘蔵の臣下だ。疎《おろそ》かには思わぬ」
「忝けのう存じます」
「治部はどうしても生かして置けぬ」
「殿」と郷介は膝行《いざ》り寄った。
「私、治部めを討ち取りましょう」
「娘月姫は其方のものだ」
「忝けのう存じます」
春昼の陽は暖かく光善寺の樓門《さんもん》を照らしていた。
六十余り七十にもなろうか、どこか気高い容貌をした老年《としより》の乞食《ものごい》が樓門の前で、さも長閑《のどか》そうに居眠っていた。
そこへ通りかかった岡郷介は、何と思ったかツカツカと近寄り、
「お父様!」と呼びかけた。そうして地上へ跪座《ひざまず》いた。
驚いたのは乞食であった。
「私は乞食でござります。お父様などとはとんでもない。何かのお間違いでござりましょう」
「いえいえ貴郎《あなた》はお父様です。夢のお告げがござりました。……昨夜《ゆうべ》のことでございますが、神々しい老人が現われ出で、『汝明日光善寺へ参れ、そこに老年の乞食がいよう、それこそ汝が年頃尋ねる実の生の親であろうぞ』と、お告げ下されましてござります。……何と仰せられても貴郎は父上。どうでも邸へお迎え致し孝養を尽くさねばなりませぬ」
郷介はこう云うと飽迄真面目に乞食の手を取るのであった。
「どうも不思議だ。解《げ》せぬことだ」
乞食は苦々しく笑ったが、
「ところで貴郎のお姓名《なまえ》は?」
「岡郷介と申します」
「なに?」と乞食はそれを聞くと颯《さっ》と顔色を変えたものである。
「岡郷介? しかと左様かな?」
「何しに偽りを申しましょう」
「……ああもう遁れぬ運命じゃ。……さあどこへでもお連れ下され。……」
老いたる乞食はヒョロヒョロと敷いていた筵《むしろ》から立ち上ったが、その表情にもその態度にも、一種異様なものがあった。恐れに恐れていた幽霊に、避けに避けていた悪運に、突然ぶつかった[#「
前へ
次へ
全12ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング