長の瓶子《へいし》には酒が充たされ、大|盞《さかづき》が添えられてあり、それらの前に刺繍を施した茵《しとね》が、重々《あつあつ》と敷かれてあったからである。
「ほう」と正次は声を洩らした。
「これは一体どうしたことだ?」
 しかし直ぐに感づいた。
(さっきの女性《にょしょう》と老人とが、この館に住む人々で、その人々がこの身に対し、心尽くしをしたのであろう)
「忝《かたじ》けのう[#「忝けのう」は底本では「恭けのう」]ござる、頂戴|仕《つかまつ》る」
 どこにも人影は見えなかったが、いずれどこかでこっちの進退を、仔細に観察しているだろうと、こんなように考えられたところから、こうつつましく礼を云い、それから瓶子を取り上げて、酒を注ぎ盞を取った。で、悠々と酒を飲み、数々の料理に箸をつけた。その間も館内は寂然としていて、全く人の気勢《けはい》はなく、人家に離れているところから、他に物音も聞こえなかった。充分に腹を養ったため、とみに正次は精気づき、心ものびのびと展《ひろ》がって来た。で、のんびりと部屋を見廻した。
「ほう」とまたも正次は、思わず声を洩らしてしまった。
 見れば背後《うしろ》の床ノ間に、倍実《のぶさね》筆の山水の軸が、大きくいっぱいに掛けられてあり、脇床の棚の上には帙《ちつ》に入れられた、数巻の書が置かれてあり、万事正式の布置であって、驚くことはなかったが、ただ一つだけ床ノ間に、陰陽二張の大弓と、二十四條の箭《や》を納めたところの、調度掛が置いてあったことが、正次の眼を驚かせた。しかも定紋は菊水《きくすい》であった。
「ム――」と何がなしに正次は唸って、調度掛の前へいざり寄った。

 その同じ夜のことであった。異装の武士の大衆が、京の町を小走っていた。人数は三十五人もあったが、いずれも一様に裸体であり、髪は散らして太い縄で、結び目を額に鉢巻し、同じく荒縄を腰に纏い、それへ赤鞏《あかざや》の刀を差し、脚には黒の脛巾《はばき》を穿き、しかも足は跣足《はだし》であった。が、その中のは脛《すね》へばかり、脛当をあてた者があり、又腕へばかり鉄と鎖の、籠手《こて》を嵌めたものがあり、そうかと思うと腰へばかり、草摺《くさずり》を纏った者があった。手に手に持っている獲物といえば、鉞《まさかり》、斧、長柄《ながえ》、弓、熊手、槍、棒などであった。先へ立った数人が松明《たいまつ》を
前へ 次へ
全12ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング