が、その途端に土と小石と、むしられた草とがひとつになって、バッと宙へ投げ上げられ、つづいて烈しい水音がして、職人風の男は見えなくなってしまいました。川へ飛び込んで逃げたのでした。
三
二度目にこの男と逢《あ》いましたのは、それから三日後のことでありまして、名古屋お城下は水主町《かこまち》、尾張様御用の船大工の棟梁《とうりょう》、持田《もちだ》という苗字《みょうじ》を許されている八郎右衛門というお方の台所口で。
燈《ひ》ともしころのことでありまして、わたしはその日、そのお宅へ、物乞《ものご》いに参ったのでございます。それまでにも再々参ったことがありまして、そのお宅はいわばわたしにとりましては、縄張りの一つだったのでございます。ご主人様がご親切だからでございましょうが、下女下男までが親切で、わたしの顔を見ますると「勢州《せいしゅう》が見えたから何かやりな」と、面桶《めんつう》の中へ、焚《た》きたてのご飯などを、お入れ下さるのでございます。さてその日も、ご飯を頂戴いたしましたので、台所口から出て、塀《へい》に添って往来《とおり》の方へ歩いて行きました。すると行く手から、
前へ
次へ
全30ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング