い歩いていますうちに、こんなところへ来ましたんで。……そこでぼんやり川を眺めて……」
「大工、そうか、手を見せろ」
「手を? なんで? なんで手を?」
「大工か大工でないか調べてやる」
「…………」
「大工なら鉋《かんな》だこ[#「だこ」に傍点]があるはずだ」
「…………」
「これ手を出せ、調べてやる。……此奴《こやつ》手を懐中《ふところ》へ入れおったな!」
「斬れ!」
とその時烈しいお声で、宗春様が仰せられました。
「あッ」
これはわたしが言ったのです。
ご家来が編笠をうしろへ刎《は》ね、抜く手も見せず、職人風の男の右の肩を、袈裟《けさ》がけにかけたからで。
職人風の男は倒れました。でもそれは斬られて倒れたのではなくて、太刀先を避けて倒れたのです。
「汝《おのれ》!」
と西条勘右衛門《さいじょうかんえもん》様は――そう、編笠が取れましたので、そのご家来が尾張の藩中でも、中条流《ちゅうじょうりゅう》では使い手といわれる、西条様だということがわかりましたが、そう仰せられると、踏み込み、刀を真向《まっこう》にふりかぶり、倒れている職人風の男の背をめがけ、お斬りつけなさいました。
前へ
次へ
全30ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング