く美しいものであった。キッパリとした富士額、生え際の濃さは珍らしいほどで、鬘を冠っているのかもしれない、そんなように思われたほどである。眉毛はむしろ上がり気持ちで、描いたそれのように鮮やかであった。鼻は高く肉薄く、神経質的の点があり、それがかえって彼女の顔を、気高いものに見せていた。唇は薄く、やや大きく、その左右がキュッと緊まり、意志の強さを示していた。だが何より特色的なのは、情熱そのもののような眼であった。どっちかといえば細くはあったが、そうして何んとなく三白眼式で、上眼を使う癖はあったが、その清らかさは類稀《たぐいまれ》で、近づきがたくさえ思われた。女としては高い身長《せい》で、発育盛りの娘としては、少し痩せすぎていることが、一方欠点とは思われたが、一方反対にそのために、姿が非常に美しく見えた。全体の様子が濃艶というより、清楚という方に近かったが、また内心に燃え上がっている、情熱の火を押し殺し、無理に冷静に構えているような、そんな様子も感ぜられた。
「あの娘と夫婦になる。どう考えたって有難いことだ」
 旗二郎はこんなことを思いながら、グイグイ手酌で飲んで行った。
 依然として酔いが廻らない。いよいよ眼が冴え心が冴え、とても眠気など射《さ》そうともしない。夜がだんだん更けて行く。更けるに従って屋敷内が、いよいよ静けさを呈して来る。
 それにもかかわらず不思議なことには、訳のわからぬ不安の気が、旗二郎の心に感じられた。「よし」と突然どうしたのか、旗二郎は呟くと立ち上がった。取り上げたのは大小である。「どっちみち怪しい屋敷らしい。思い切って様子を探ってみよう。一室に籠もって酒を飲んで、事件の起こって来るやつを、待っているのは消極的だ。こっちからあべこべ[#「あべこべ」に傍点]に出かけて行き、屋敷の秘密を探ってやろう」
 で、部屋から出て行ったが、はたして結城旗二郎、どんな怪異にぶつかったろう?

        七

 いつか旗二郎裏庭へ出た。
 素晴らしく宏大な庭である。山の中へでもはいったようだ。
 木立がか[#「か」に傍点]黒く繁っている。築山が高く盛り上がっている。広い泉水がたたえられてある。いたる所に花木がある。泉水には石橋がかかっている。
 ずっと遙かの前方で、月光を刎ねているものがある。風にそよいでいる大竹藪だ。その奥に燈火がともっている。神の祠でもあるらしい。燈明の火がともっているらしい。
 地面は苔でおおわれている。で、気味悪く足がすべる。
 一所に小滝が落ちている。それに反射して月光が、水銀のようにチラチラする。
 と、ほととぎすのなき声がした。
「まるで大名の下屋敷のようだ。その下屋敷の庭のようだ」
 呟きながら旗二郎、築山のうしろまで行った時である。
 築山の裾に岩組があり、それの蔭から黒々と、一個の人影が現われた。
「おや」
 と思った時、掛け声もなく、スーッと何物か突き出した。キラキラと光る! 槍の穂だ! 黒影、槍を突き出したのである。
「あぶない!」
 と思わず叫んだが、「何者!」と再度声を掛けた。とその時には旗二郎、槍のケラ首をひっ[#「ひっ」に傍点]掴んでいた。
 と、黒影、声をかけた。
「先刻はご苦労、まさしく平打ち、ピッシリ肩先へ頂戴してござる。……で、お礼じゃ、槍進上! ……そこで拙者はこれでご免! ただしもう[#「もう」に傍点]一人現われましょう」
 スポリとどこかへ消えてしまった。
 団々と揺れるものがある。雪のように真っ白い。白牡丹の叢があるのであった。黒い人影の消えた時、恐らく花を揺すったのであろう。プーンと芳香が馨って来た。
「驚いたなあ、何んということだ。物騒千万、注意が肝腎。……槍進上とは胆が潰れる。……待てよ待てよ、何んとかいったっけ『先刻はご苦労、まさしく平打ち、ピッシリ肩先へ頂戴してござる』――ははあそうするとさっき方、この家の娘を門前で、かどわかそうとした奴だな? ……ふうむ、それではあいつらが、潜入をしているものと見える。いよいよ物騒、うっちゃっては置けない。葉末とかいう娘のため、ここの庭から駆り出してやろう」
 ソロソロと進むと滝の前へ出た。
 そこをよぎる[#「よぎる」に傍点]と林である。蘇鉄《そてつ》が十数本立っている。
 と、その蔭から声がした。「これは結城氏結城氏、さっきは平打ち、いただいてござる。で、お礼! まずこうだ!」
 ポンと人影飛び出して来た。キラリと夜空へ円が描かれ、続いて鏘然《しょうぜん》と音がした。パッと散ったは火花である。切り込んで来た敵の太刀を、抜き合わせた結城旗二郎、受けて火花を散らしたのである。
 二人前後へ飛び退いた。
「お見事」と敵の声がした。「が、もう一人ご用心! ご免」
 というと消えてしまった。
 蘇鉄の頂きが光っている。月があたっているかららしい。
「ふざけた奴らだ」と旗二郎、気を悪くしたが仕方なかった。庭は宏大、地の理は不明、木立や築山が聳えている。どこへ逃げたか解らない。追っかけようにも追っかけようがない。
「よし」と旗二郎決心した。「もう一人出るということだ。今度こそ遁がさぬ、料理してくれよう」
 だがその企ても駄目であった。
 というのは旗二郎抜き身を下げ、用心しながら先へ進み、竹藪の前まで来た時である、竹藪の中から声がした。
「お手並拝見してござる。なかなかもって拙者など、お相手すること出来ませぬ。先刻の平打ちも見事のもの、十分武道ご鍛練と見受けた。ついてはお願い、お聞き届けくだされ。……ずっと進むと裏門になります。そこから参るでございましょう、十数人の武士どもが。……今回こそはご用捨なく、手練でお打取りくださいますよう。……それこそ葉末殿のおためでござる。また、ご主人のおためでござる。ご免」と一声! それっきりであった。いや、ガサガサと音がした。竹藪を分けてどこともなく、どうやら立ち去ってしまったらしい。
「何んということだ」と旗二郎、本当に驚いて突っ立った。
「きゃつら敵ではなかったのか。葉末殿のため、ご主人のため、こういったからには敵ではなく、味方であるとしか思われない……。ではなぜ切り込んで来たのであろう? ではなぜ葉末というあの娘を、かどわかそうとしたのだろう? 何が何んだか解らない。解っていることはただ一つだ、怪しい館だということだけだ。どうでもこの屋敷、どうでも怪しい」
 旗二郎怒りを催して来た。翻弄されたと思ったからである。
「主人のためでなかろうと、娘のためでなかろうと、俺は俺のために叩っ切る。来やがれ! 誰でも! 叩っ切る!」
 で、スルスルと足音を忍ばせ、先へ進むと木立があり、それを抜けた時行く手にあたり、取り廻した厳重の土塀が見え、ガッシリとした裏門が、その一所に立っていた。
「うむ、あいつが裏門だな」
 小走ろうとした時、トン、トン、トン、と、その裏門を外の方から、忍びやかに叩く音がした。
 と、一つの人影が、母屋の方から現われた。意外にも女の姿である。裏門の方へ小走って行く。で、旗二郎地へひれ[#「ひれ」に傍点]伏し、じっと様子をうかがったが、またも意外の光景を見た。

        八

 というのは他でもない、小走って来たその女と、門外にいるらしい男との間に、こんな話が交わされたのである。
「首尾はどうだ?」と男の声がした。
「今夜十二時……」と女の声が答えた。
「ハッキリした返辞をするそうだよ」
「ナニ十二時?」と怒ったように、「それでは少し遅いではないか」
「遅くはないよ」と女の声も、何んとなく怒っているようである。「十二時キッチリにまとまったら、何んのちっとも遅いものか」ぞんざい[#「ぞんざい」に傍点]な伝法な口調である。
「が、一分でも遅れては駄目だ」不安そうな男の声である。
「九仭の功を一|簣《き》に欠くよ」
「百も承知さ」と嘲笑うように、「お前さんにいわれるまでもない」
「で、どうだい?」とあやぶむように、「まとまりそうかな、その話は?」
「そうだねえ」と女の声、ここでいくらか不安らしくなった。「はっきり、どっちともいわれないよ」
「腕がないの」と憎々しく、男の声は笑ったらしい。「それでもお前といわれるか」
「お互いッこさ」と負けてはいない。「そういうお前さんにしてからが、大して腕はないではないか」女の声も憎々しくなった。「こんな土壇場へ迫《せ》り詰まるまでいったい、何をしていたんだい」
「止せ!」といったものの男の声は、どうやら鼻白んだ様子である。「争《いさか》いは止めよう、つまらない」
 ここでしばらく沈黙した。
 茂みに隠れ、地にへばりつき[#「へばりつき」に傍点]、聞き耳を立てていた旗二郎、「解らないなあ」と呟いた。「何をいったいいっているのだろう?」
 しかしどっちみち男も女も、善人であろうとは思われなかった。ここの屋敷の人達に対し、よくないことを企んでいる――そういう人間どもであることは疑がいないように思われた。
「事件は複雑になって来た。いよいよもって怪しい屋敷だ。……門外の男は何者だろう? 眼の前にいる女は何者だろう?」
 で、旗二郎微動もせず、なおも様子を窺《うかが》った。
「とにかく」と男の声がした。門の外にいる男の声だ。「是が非でも成功させるがいい」
「お前さんもさ」といい返した。門内の女がいい返したのである。「万全の策をとるがいいよ」
「いうまでもないよ」と笑止らしく、「武士を入れるよ、切り込みのな。……備えはどうだ、屋敷内の備えは?」
「宵の間に一人若い武士が、屋敷へはいって泊まり込んでいるよ」
「え?」といったが驚いたらしい。「どんな人品だ? 立派かな?」
「ああ人品は立派だが、御家人らしいよ。安御家人らしい」
「ふうん」といったまま黙ってしまった。
 門内の女も黙っている。で、森閑と静かである。ピシッ、ピシッと音がする。泉水で鯉が跳ねたのらしい。
「俺の噂をしているわい」ニヤリと笑った旗二郎、「立派な人品とは有難いが、安御家人とは正直すぎる」――で、なお様子をうかがった。
 と、男の声がした。「どっちみち油断は出来ないの。うかうかしていてその御家人に、玉を取られては一大事だ。……よしよしすぐに手配りをしよう」
「それがいいよ」と女がいった。「それでは私は帰るとしよう」
 そこで女は木立をくぐり、母屋の方へ帰ったが、間もなくポッツリと土塀の上へ、一つの人影が現われた。覆面をした武士である。とまたポッツリともう[#「もう」に傍点]一つ、同じく覆面姿の武士が土塀の上へ現われた。
 隠れ窺っていた旗二郎、「ははあ切り込みの武士達だな。よしよし端から叩っ切ってやろう」
 ――で、ソロソロと身を起こし、片膝を立てると居合い腰、大刀の柄へ手を掛けたが、プッツリと切ったは鯉口である。上半身を前のめり[#「のめり」に傍点]に、肘をワングリと鈎に曲げ、左の足を地面へ敷き、腰を浮かめたは飛び出す構え……頤を上向け額を反らし、上眼を使って睨んだは、土塀の上の人影が、飛び下りるのを狙ったのである。
「来やがれ、悪人、一人も残さぬ! 生れて初めての人殺しだ。片っ端から退治てみせる」
 心の中で呟いた時、一つの人影土塀から、スーッと庭へ飛び下りた。
 とたんに、抜き打ち、旗二郎、いざったままにスルリと出、右腕を延ばすと一揮した。月光の射さない木影の中、そこへ全身は隠していた。が、一揮した太刀先だけは、月光の中へ出たと見える。ピカリと燐のように閃めいたが、閃めいた時にはその太刀先、木影の中へ引っ込められていた。
 グッ! といったような変な呻き、飛び下りた武士の口から出て、息詰まるような様子であったが、まず両手を宙へ上げ泳ぐような格好をしたかと思うと、ドッと前倒れにぶっ倒れた。腰から上の半身が、月光の中に晒らされている。背がムクムクと波を打つ。それにつれて肩がS形にうねる。左の胴から黒いものが、ズルズルズルズル引き出されている。昼間見たら真っ赤に見えただろう、傷口から流れ出る血なのだから。と、まったく動かなくなった。
「どうした島路」という声がした。
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング