土塀の上のもう一人である。と、ヒラリと飛び下りた。「不覚だの、転んだのか?」
腰をかがめて覗き込んだ。
そこを目掛けて旗二郎、またもスルスルといざり出たが、今度は瞬間にスッと伸ばし、背高々と爪立ったが、こんな場合だ、卑怯ではない。声も掛けずに背後から、後脳を目掛けてただ一刀! ザックリ割って飛びしさった。
すぐに木影へ隠れたのである。
九
ガッ! といったような気味の悪い悲鳴、一声立てたが切られた武士だ。枯れ木仆しにそのままに、前方へドッと仆れたので、前に仆れていた死骸の上へ、蔽うようにして転がった。
月光それを照らしている。
急所を一刀に割られたのである。躰に痙攣を起こしもせず、静まり返って死んだらしい。
「二人仕止めた、これだけかな」
木影に立った旗二郎、決して決して油断はしない、血刀を下段に付けながら、眼で塀の上を見上げながら、さすがに少しばかり切迫する、胸の呼吸を静めながら、こう口の中で呟いた。
すると呟きの終えないうちに、土塀の上へ黒々と、五つの人影が現われた。同じである、覆面姿、武士であることはいうまでもない。じっと地面を見下ろしたが、どうやら不思議に思ったらしい、五人ヒソヒソ囁き出した。
と、キラキラと光り物がした。
五人ながら刀を抜いたのである。
それが月光を刎ねたのである。
「オイ」と一人の声がした。
「うむ」と答える声がした。
「やられたらしい」ともう[#「もう」に傍点]一人の声。
「島路と、そうして大里だ」
「そうらしいの」ともう一人。
「敵に防備《そなえ》があるらしい」さらにもう一人の声がした。
と、一人が振り返った。「味方両人してやられてござる。……いかがしましょうな、花垣殿?」
すると門外から返辞がした。
「防備あるのがむしろ当然。……よろしい拙者も参るとしよう。……六人同時に切り込むといたそう」
すぐにもう[#「もう」に傍点]一つの人影が、土塀の上へ現われた。
同一の覆面である。
「では」
というと飛び下りた。
六人一緒に集まったが、二つの死骸を調べ出した。
木影で見ていた旗二郎、「これはいけない」と考えた。「六人と一人では勝負にならぬ。引っ返して屋敷の人達に、このありさまを知らせてやろう」
そこで物音を立てぬよう、彼らに姿を見せぬよう、背後《うしろ》下がりに退いた。数間来た所でクルリと振り向き、抜き身を袖で蔽ったが、腰をかがめると木蔭づたい、母屋の方へ小走った。
築山裾まで来た時である。
「ご苦労でござった、結城氏」
こういう声が聞こえて来た。
と、すぐ別の声がした。
「我らこちらを守りましょう。願わくば貴殿、石橋を渡られ、向こうに立っている離れ座敷、それをお守りくださるよう」
とまた別の声がした。
「そちらに主人おりますのでな」
どこにいるのか解らない。どこかに隠れているのだろう。そうして悉皆《しっかい》を見たのだろう。
十
「ははあ、さっきの奴らだな」
結城旗二郎察したが、問答をしている時ではない、頼まれて人を切った以上、乗りかかった船だ、最後まで、手助けをしてやろうと決心した。
「承知」
と一声簡単にいったが、築山を巡ると泉水へ出、石橋を向こうへ渡り越した。
行く手に建物が立っている。廻廊で母屋とつながって[#「つながって」に傍点]いる。独立をした建物である。木立がその辺を暗めている。雨戸がピッシリ閉ざされてある。
そこまでやって来た旗二郎、グルリと周囲を見廻したが、建物のはずれの一角の、暗い所へ身をひそめた。
で、向こうをすかして見た。
が、庭木が繁っている。土塀のあり場所など解らない。したがって土塀から飛び下りた、六人の姿なども解らない。
深夜の裏庭は静かである。とはいえ殺気が漲《みなぎ》っている。
ピシッ! 鯉が飛んだのである。
パタパタ! 水禽《みずとり》が羽搏いたのである。
後は森然と風さえない。
だが殺気は漲っている。
「妙な運命にぶつかった[#「ぶつかった」に傍点]ものさ」旗二郎こんな場合にも、こんなことを考える余裕があった。
「ゆくりなく女を助けたのが、偶然人を殺す運命となった」
おかしいようにも思われた。
「どんな儲けにありつく[#「ありつく」に傍点]かしらん?」
期待されるような気持ちもした。
「美人の葉末、手にはいるかな?」
ふと思ったので嬉しくもなった。
「養子にでもなれたら大したものだ。素晴らしい屋敷、宏大な宅地、手にはいろうというものさ、うまうま養子になれるとな」
ニコツキたいような気持ちもした。
「とにかくウンと働くのだ。見せつけてやろうぜ、冴えた腕を。だが」と母屋の方を見た。「肝腎の娘はどうしているんだ。肝腎の主人はどうしているんだ。いやに静まっているではないか……オッ、足音!」
と耳を立てた。
シトシトと足音が聞こえて来る。だが姿はわからない。木立を縫って来るからだろう。
不意に足音が消えてしまった。
と思った時また聞こえた。
「はてな?」と呟いたのはその足音が、二手に別れたからである。
三人ずつ二手に別れたらしい。こちらの方へ三人が来、母屋の方へ三人が、築山を巡って行くようである。
「いよいよ来るか」
と旗二郎、建物の角へ背中をつけ、太刀を中段、堅固に構え、奥歯を噛みしめ呼吸をととのえ、一心に前方をすかして見た。
だんだん足音が近づいて来る。だがまだ敵の姿は見えぬ。
すると忽然、太刀打ちの音! 築山の方から聞こえて来た。
チャリーンと一合! つづいて数合! それに続いて数声の悲鳴! 向こうへ向かった敵を相手に、味方の三人が切り合ったらしい。
「ウム、やったな! どうだ勝負は? やっつけたかな? やられたかな?」
旗二郎の全身はひきしまった。「出ろ出ろ出ろ! こっちへも出ろ!」
ブルッと武者顫《むしゃぶる》いをした時である。前方の繁った木立を抜き、颯《さっ》と走り出た人影があった。
三人の覆面の武士である。
「来い!」
と勇躍、旗二郎、建物の角から走り出た。
「悪漢!」
と一声、胆を奪い、真っ先に進んで来た一人を、サーッと右の袈裟に掛けた。
が、それは駄目であった。十分用心をしていたのだろう、旗二郎の太刀を横に払い、翻然斜めに飛びのいた。
「方々!」
「うむ」
「ご用心!」
三人声をかけ合ったが、抜き身を構えると三方へ開き、旗二郎を中へ取り込めようとした。
「これはいけない」
と旗二郎、ポンと飛び返ると闇の中――以前隠れていた建物の角へ、ピッタリ背中を食っつけたが、「さあて、これからどうしたものだ」
突嗟の間に思案した。
見れば三人の敵の勢、大事を取るのか早速にはかからず、且つは秘密を保とうとしてか、無駄な掛け声をかけようともせず、タラタラと三本の太刀を揃え、ジリジリ……ジリジリ……と寄せて来る。
いずれも相当の手利きらしい。が、その中では真ん中にいる、体付きのきゃしゃ[#「きゃしゃ」に傍点]な一人の武士が、どうやら一番未熟らしい。そのくせどうやらその人物が、彼らの仲間での首領らしい。花垣と呼ばれた人物らしい。
「よし」
と旗二郎うなずいた。「真ん中の奴を打ち取ってやろう」
で、闇中に構えながら、その男の隙を窺った。ところがそれが自ら、その人物に感じられたらしい。卑怯にもスルスルと退いた。
「こやつ」
と思った旗二郎、卑怯な態度に気を悪くしたか、二人の敵のいるのを忘れ不覚にもツツーと進み出た。
と、月光がぶっかけ[#「ぶっかけ」に傍点]て来た。で、全身が露出した。
そこを狙った二人の武士、あたかも「しめた!」といわんばかりに、呼吸を合わせて左右同時、毬のように弾《はず》んで切り込んで来た。
「おっ」と叫んだ旗二郎、一瞬ヒヤリと胆を冷やしたが、そこは手練だ、切られなかった。
チャリーンと一刀、右手の太刀、それを抑えると首を返し、左手の一人を一喝した。すなわち鋭く甲の声で「カーッ」とばかりにくらわせた[#「くらわせた」に傍点]のである。声をかけられた左手の武士、ピリッとしたらしかったが太刀を引き躊躇するところを旗二郎、パッとばかりに足踏み違え、太刀を返すとサーッと切った。
「ワッ」という悲鳴! カチンという音! すなわち切られた左手の一人、得物を落とすとヒョロヒョロヒョロヒョロと、背後の方へよろめいたが、左肩を両手で押えると、二本の足を宙に刎ね、ドンと背後へぶっ[#「ぶっ」に傍点]倒れた。
もうその頃には旗二郎、モロにうしろへ飛び返り、以前の場所だ、建物の角、闇の中へ体を没していた。
そうしてそこから呼んだものである。「さあ来い、さあ来い! ……さあ来い、さあ来い!」ここでゆっくり[#「ゆっくり」に傍点]と、「来やアがれエーッ」
グッと引きつけた太刀の柄、丹田にあてた[#「あてた」に傍点]は中段の序、そこでもう一度、
「来やアがれーッ」
だがこんな場合にも、旗二郎心中で考えていた。「随分切った、働いた。儲からなければやりきれない、娘の婿になれるかな。ここの養子になれるかな?」
――それだけの余裕があったのである。
十一
太刀音、悲鳴、「来やアがれーッ」の喚き、十分けたたましいといわなければならない。で建っている離れ座敷の中に、一人でも人がいたのなら、出て来なければならないだろう。
ところが人は出て来ない。静まり返って音もしない。それでは誰もいないのだろうか?
いやいや人はいたのである。
しかも男女二人いた。
ここは建物の内部である。
「さあご返辞なさりませ」
こういったのは女である。寝椅子の上に腹這っている。両肘で顎をささえている。乳のように白い肘である。ムッチリとして肉づきがよい。顔は妖婦! 妖婦《バンプ》型である。髪をグタグタに崩している。黒い焔を思わせる。その髪に包まれて顔がある。目ばかりの顔ではあるまいか? といったような形容詞をどうにもこの際用いなければ、到底形容出来ないような、そんな印象的な目をしていた。二重まぶたに相違ない。が、思うさま見開いているので、それがまるっきり[#「まるっきり」に傍点]一重まぶたに見える。目の中が黒く見えるのは、黒目が余りにも多いからだろう。白眼が縞をなしている。濃い睫毛《まつげ》の陰影が、そういう作用をしているのだろう。その目が一所を見詰めている。で黒目が二つながら、目頭の方へ寄っている。で、一種の斜視に見える。斜視には斜視としての美しさがある。いや斜視そのものは美しいものだ。で、その女――島子なのであるが――その島子の人工的斜視は、妖精的に美しい。また蠱惑《こわく》的といってもいい。また誘惑的といってもいい。いやいや明きらかに彼女の目は、露骨に誘惑をしているのであった。紅を塗られた唇は尋常よりもグッと小さい。
島子は襲衣《したぎ》一枚である。一枚だけをひっかけている。真紅の色というものは、誘惑的ではあるけれど、あまりに刺戟があくどい[#「あくどい」に傍点]ため、教養ある人には好かれない。肉色こそはより[#「より」に傍点]一層、男の情慾をそそるものである。それを島子は着ているのである。裾と胴とに鱗型をつけた、肉色絹の襲衣なるものを! よい体格だ! 肥えている。腰のあたりがクリクリとくくれ[#「くくれ」に傍点]、臀部がワングリと盛り上がっている。二本の足が少し開かれ、襲衣に包まれているのだろう、臀部から踵までの足の形が、襲衣を透かして窺われる。襲衣が溝を作っている。ひらかれた足のひらき目である。襲衣の襟が寛《くつろ》いでいる。で胸もとが一杯に見える。肋骨などあるのだろうか? そんなようにも感じられるほど、脂肪づいた丸い厚い胸が、呼吸のために相違ない、ゆるやか[#「ゆるやか」に傍点]に顫え動いている。
「味のよい果物がここにあります」
島子歌うようにいい出した。
「めしあがりませ、琢磨様!」
頤を支えていた左の腕を、こういいながらダラリと落とし、寝台の上へ長々と延ばした。と、襲衣の襟が捲くれ
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング