―光景憐れに冷ややかなり。
小舟はゆるゆると流れ下り窓の下にて暫《しばし》漂う)
少年 (窓の格子より両手を差し出し)お姉様がいる、お姉様がいる、お姉様! お姉様! あれ舟へなど乗って何処《どこ》へ行くの食え お姉様は私と一緒に、いつまでも此処にいると云ったじゃないの。それだのに舟へ乗って、どこかへ行ってしまうなんて! 行ってはいけない、行ってはいけない! ……何故舟へなんてお乗りなされたの? ええ、ええ、そんな恐い厭なお舟へ! ……あっ、そしてお姉様の着物は白いのね! そして白い百合の花が! お姉様、お姉様! なぜそんな白無垢のような着物をお着なされたの……いや、いや、いや! ……あれあれ舟は流れるんだもの、……早く、早く、早く止《と》めてよ。お姉様!(舟は水門の方にゆるゆると流れ行く)お姉様! 舟は何者《なにか》に引っぱられて行くように水門の方へ流れるんですよ。何故|止《と》めないの、何故止めないの! ええ、ええ、お姉様ってばなぜ止めないの!
女子 (ヨハナーンの顔を情深く打ち眺めしまま)ヨハナーンや! (沈痛に)ヨハナーンや!
[#ここから2字下げ]
若き世の恋の色彩《いろあや
前へ
次へ
全154ページ中145ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング