云はせると、「人」を「人」として描くといふ事は、その画家の知識が入るのであつて絵画は純粋に感覚を以てすべきものであるから知識の混入は不純であるといふ。眼に見えて、一つの色として、塊《マツス》として、光として蔭として、「人」でも花でも鳥でも山でも草でも家でも何でもさういふ、現実上の事は考へずに描くのが本当の絵画的なやり方であるといふ考をそれ等の流派の人はよく唱へたものである。
が、これ等の考は、吾々が描かうとする対象を見る時、只それ等を色として光として蔭としてのみ感じるのが、絵画的に純粋であると断定したところに致命的な誤りがある。絵画又は造形芸術の対象となり得べきものは決して、形や色の感覚のみに限られない。絵画上の対象となり得る感覚には、吾人の知覚、想像、生活上の経験聯想、及びそれ等に対する価値上の批判等によりて引き起こされる色々の「感じ」もこれを、造形上の利益となし得る、たとへば、人物の顔を描くに当り、その人の如何にも善良らしい風貌や、眼に宿るやさしさ、「心」等は、これは決して、色の感覚でも形の感覚でもない、もとより色、形によりてそれ等は見えるが、色、形そのものの感覚ではない。しかし、さうだからとて、それを、画に描き得ないものでもなく、従つて、描いてはならぬものではない。描き得ないものを強ひて描かうとするなればそれは誤である。印象派其他の考へはこれ等のものを絵画に於て描く可らずとしたところにその致命的誤りがある。
即ちこの場合は、その人物の善良さとか眼の愛の心持とか云ふ様なものは、一つの造形的感覚となり得るのであつて、これを形の上に或る法をとれば充分描き得るのである。
それは画家が観照し得さへすれば充分に、感覚される一つの造形上の感覚である。形として色としてそれを感じるのではないが、しかし、造形芸術以外の何ものに於ても表出出来ない一つの芸術上の表現要素を其処に見る事は確実である。画家は只それを色と線と形とトンによりて表はすのである。
人物を描くにあたつて、それを色の美として、塊の美として光と蔭の美として表はす事は勿論悪くはなからう。しかし「人」を「人」として描き得る事は更に人間として又画家として喜びであらねばならない。
話が大分横にそれたが、これは、人物画としての婦人画の御話をする前に一応、皆さんに解つて頂き度いためと、もう一つばかりしていろ/\美術上の御
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 劉生 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング