た花鳥画は、平凡な人物画よりいいと云ふ事は論をまたないが、只画的対象としてみる時、「人物」はたしかに他のものより画的興味を引き起す素因が多く又深いといふ事は云ひ得るのである。
人物画には只に、眼に見える形の美以外に、「生けるもの」としての感じがある。否「生ける人」としての感じがある。「人」を描く、この事は又、「心」を描くといふ事である。
昔からよく、「人物」や、「生きもの」を描く時は、眼は最後にこれを描くといふ事を云ふ。仏像などでも眼は最後に入れたもので、「開眼」といふ言はこれからはじまつた由聞き及んでゐる。が、とも角この事は決して無稽な事ではない。生きものや人物画を描くに当つて眼は実に大切である。眼は心の窓といふ事があるが、画家に於ても、その事は本当である。眼でその画の活殺が極ると云つて過言でない程、この眼といふものは大切である。
人物画(及び動物画)にあつては眼を立派に描き得るといふ事は、とりもなほさず「形」以上のものを描き得るといふ事である。私の常に云ふ美術に於ける唯心的領域とはこれであつて、どんな美術にでも何等かの現はれ方でこの形以上の世界の描かれてゐないものは凡作であると云つてさしつかえない。「形」以上のものと云つたところで、それはやはり形の上に宿つて表現されるのであつて、画家はやはり形を描く事によつてその形以上のものを表現するより外にない、だからつまりすぐれた画家は形以上の形を描く人と云ふ事が出来る。
心を以て心を描くといふ事は、肖像製作又は動物画等「生けるもの」を描く時に一層よく優れて画家の経験するところであるが、即ち眼に見える、対象の形以上の感じ、即ち「精神」を只に手工のみでなく、深い心をその手先にこめて描く事である。
人物又は生きものの眼を描く時この事を知らなくては、それを本当に生かして描く事は出来ない。かく人物画のコツ[#「コツ」に傍点]がその眼にあるといふ事は決して過言ではなく、昔からの名人の逸話や、八方にらみの竜などの云ひつたへが決して只に通俗な御話[#「御話」に傍点]でのみないといふ事が分る。
近来、印象派や或る自然主義以降、この人物画などに、さういふ「心」を描くとか、又は「性格」を表はすとか、「人」としての感じを生かすとかいう事は昔の事であつて、美術は只色を描き形を描けばよろしいといふ考が新しいとされる傾向がある。これ等の人に
前へ
次へ
全9ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 劉生 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング