更にレムブラントになるともし天人というものが、仮にあるとして、それが姿をあらわしたらこうもあろうという風に、つまり、実写的天人がかいてある。
[#挿絵(fig46521_02.png)入る]
ヨセフだったか何だか忘れたが二人の老夫婦? のようなもののところへ現われている天使は、その体が透きとうていて背景の物体がみえている。正に幽霊の如く、足もあいまい[#「足もあいまい」に丸傍点]になっている。
これらの事に関する美術上の批評は本論でないからわざと省いて、ともかくも、芸術というものは後世になるに従い、つまり人間の科学的になるにしたがって、実写的になりたがる(写実的ではなく)。活動写真がよろこばれるのはその理である。
それで幽霊も、古い絵巻等には足のある、常人とかわらぬものが描いてある。菅公《かんこう》が幽霊となって、時平《ときひら》のところへ化けて出るところをかいた、天神|縁起《えんぎ》の菅公の幽霊は、生前の菅公をそのままにかいてある。
そこでここに一つの断定が出来る、つまり幽霊というものを本当にモティフにしたのは、つまり独立して、幽霊の幽霊らしさをモティフとしたのはどうしても
前へ
次へ
全25ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 劉生 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング