が、その中にただ、盥《たらい》の中から青白い手の出るところがある。これはちょっと怪《もののけ》の感じが出ている、『四谷怪談』中の唯一の怪味であろう。『源平《げんぺい》布引《ぬのびき》の滝《たき》』で女が腕を生んだといって、青白い腕がしきりに活躍する芝居があるがあれもちょっとグロテスクだ。こういう風に、日本の妖怪には切りはなされた肢体《したい》を非常に実想的にとりあつかってある。これらも「病的感」「不具感」である。
 ともかくも日本妖怪の味は概して、生々とした、病的感、癈頽《はいたい》した生きものの感じを持つ、或るものは癩《らい》病を思い出すように鼻などがなくつるりとしている。これは全くきみ悪い感じである。一つ目小僧などは正にその一つであろう。
[#挿絵(fig46521_04.png)入る]
 また、のっぺらぼう[#「のっぺらぼう」に傍点]、またはぞべら[#「ぞべら」に傍点]と呼ばれるところの妖怪がある。或る時は非常に美しい御姫様または奥女中風の後姿をしているが、それがふとふり向くと目も鼻も口も何もない、顔をしている。その風姿は必ずしもきまってはいないが、ともかくも顔の道具をすべて持た
前へ 次へ
全25ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 劉生 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング