氓フ数言にまとめることができる。
 経済上社会の生産力すなわち富を作り出す力が増加して来ると、それに連れて社会の生産関係または経済組織が変動して来る。しかるにこの経済組織なるものは社会組織のいちばん根本となっているものであるから、この土台が動いてくると、その上に建てられていたもろもろの建築物が皆動いて来なければならぬのであって、すなわち社会の法律も政治も宗教も哲学も芸術も道徳も皆変動して来る。さらに簡単にいえば、経済組織がまず変わってしかるのちに人の思想精神が変わるので、まず人の思想精神が変わってしかるのちに社会の組織が変わって来るというわけのものではない。これがマルクスの意見のだいたいである。
[#「『資本論』著者カール・マルクス」のキャプション付きの肖像画(fig18353_09.png)入る]
 今私はマルクスの議論をたどってそれを一々批評して行くというようなめんどうな仕事をばここでしようとは思わぬ。しかし幸いにも彼の経済的社会観に似た思想は、古くから東洋にもあるので、すでにわれわれの耳に熟している古人の句を借りて来れば、私はそれで一通り自分の話を進めて行くことができる。
 その句というは、論語にある孔子の言である。すなわち子貢が政《まつりごと》を問いし時、孔子はこれに答えて
[#ここから1字下げ]
「足[#(シ)][#レ]食[#(ヲ)]、足[#(シ)][#レ]兵[#(ヲ)]、使[#(ム)][#二]民[#(ヲシテ)]信[#(ゼ)][#一レ]之[#(ヲ)]矣。〈食を足し、兵を足し、民をして之《これ》を信ぜしむ〉(顔淵第十二)
[#ここで字下げ終わり]
と言っておられる。しかしてわが国の熊沢蕃山《くまざわばんざん》はさらにこれを注訳して次のごとく述べている。
[#ここから1字下げ]
「食足らざるときは、士|貪《むさぼ》り民は盗《とう》す、争訟やまず、刑罰たえず、上《かみ》奢《おご》り下《しも》諛《へつろ》うて風俗いやし、盗をするも彼が罪にあらず、これを罰するは、たとえば雪中に庭をはらい、粟《あわ》をまきて、あつまる鳥をあみするがごとし。……これ乱逆の端なり、戦陣をまたずして国やぶるべし。兵を足すにいとまあらず。いわんや信の道をや。」(集義和書、巻十三、義論八)
[#ここで字下げ終わり]
 これらの文章を読む時は、われわれはすでに幕府時代においてロイド・ジョージの演説を聞くの感がある。
 孟子《もうし》またいわく
[#ここから1字下げ]
「恒産なくして恒心あるは、惟《ただ》士のみ能《よ》くするを為《な》す。民の若《ごと》きは則《すなわ》ち恒産なくんば因って恒心なし。苟《いやし》くも恒心なくんば、放辟《ほうへき》邪侈《じゃし》、為《な》さざるところなし。已《すで》に罪に陥るに及んで然《しか》る後《のち》従って之《これ》を刑す、これ民を罔《あみ》する也《なり》。是《こ》の故《ゆえ》に明君は民の産を制し、必ず仰いでは以《もっ》て父母に事《つこ》うまつるに足り、俯《ふ》してはもって妻子を畜《やしな》うに足り、楽歳には終身飽き、凶年には死亡を免れしめ、然《しか》る後|駆《か》って善に之《ゆ》かしむ。ゆえに民の之《これ》に従うや軽し。今や民の産を制して、仰いでは以て父母に事うまつるに足らず、俯しては以て妻子を畜うに足らず、楽歳には終身苦しみ、凶年には死亡を免れず、これ惟《ただ》死を救うて贍《た》らざらんを恐る。奚《いずく》んぞ礼義を治むるに暇《いとま》あらんや。」(梁恵王《りょうのけいおう》章句上)
[#ここで字下げ終わり]
 ここに恒産なくんば因って恒心なしとあるは、これを言い換うれば、経済を改善しなければ道徳は進まぬということなので、そうしてこれがいわゆる経済的社会観の根本精神の一適用なのである。[#地から1字上げ](十二月十日)

       十一の三

 私は上編において今日多数の人々が貧乏線以下に沈淪《ちんりん》していることを述べたが、これらの人々は孟子《もうし》のいわゆる恒産なきのはなはだしきものである。しかるに民のごときは恒産なくんば因って恒心なく、すでに恒心なくんば放辟《ほうへき》邪侈《じゃし》なさざるところなし。いずくんぞ彼らをしておのおのその明徳を明らかにし、相親しみて至善に止《とど》まらしむることを得ん。これ経済問題が最も末の問題にしてしかも最初の問題たるゆえんである。
 試みにこれを現代経済組織の人心に及ぼす影響について述べんに、すでに説きしがごとく、金さえあれば便利しごくな代わりに、金がなければ不便この上なしというが、今の世のしくみである。すでに世のしくみがそうである。そこで世間無知の輩《ともがら》は、早くもいっさい万事これ金なりと心得、義理も人情も打ち捨てて互いに金をつかみ合うさま、飢えたる獣の腐肉を争うがごときに至る。あにただに世間無知の輩とのみ言わんや。時としては一代の豪傑も金のためには買収され、一時の名士も往々にして金のためには節を売り、かくのごとくにしてついには上下こぞって、極端なる個人主義、利己主義、唯物主義、拝金主義にはしるに至る。
 思うに這個《しゃこ》の消息は、私がここに今さららしく書きつづるまでもなく、早くより警眼《けいがん》なる社会観察者の看取し得たるところである。今しばらくこれをわが国の古書について述べんか、たとえば、かの『金銀万能丸《きんぎんまんのうがん》』のごときは(後に『人鏡論』と改題され、さらに『金持重宝記《かねもちちょうほうき》』と改題さる、今は収めて『通俗経済文庫』にあり)、今をさる約二百三十年前、貞享《じょうきょう》四年に出版されたものだが、それを見ると、僧侶《そうりょ》と儒者と神道家とが三人寄り合ってしきりに世の澆季《ぎょうき》を嘆いている。それをば道無斎《どうむさい》という男が、そばから盛んに拝金宗を説きたててひやかすという趣向で、全編ができているが、その道無斎がなかなかうがったことを言っている。
 まず四人同道で伊勢《いせ》参宮《さんぐう》のために京都を出る時に、道すがら三人の者がそれぞれ詩や歌を詠《よ》むと、道無斎がそれを聞いて、滔々《とうとう》として次のごとき説法を始めるのである。
[#ここから1字下げ]
「おのおののやまと歌、から歌、さらに道理にかない候《そうら》わず、ただおもしろくもありがたくも聞こえはべるは、黄金にてぞはべる。ひえの紅葉《もみじ》も長柄《ながら》の錦《にしき》も横川《よかわ》の月を見やりたまいしも、金がなくてはさらにおかしくもおもしろくもあるまじ、ただ世の中は黄金にこそ天地もそなわり、万物みなみなこれがなすところにして、人間最第一の急務にてはべるなり。さればにや仏も種々なる口をききたまいし中にも、ややともしては金銀《こんごん》瑠璃《るり》とのべられて、七宝の第一に説かれしなり。十万の浄土も荘厳《しょうごん》なにぞと尋ぬれば、みなみな黄金ずくめなり、孔子も老子も道をかたりひろめし中には、今日の禄《ろく》を第一に述べられしなり。」……
[#ここで字下げ終わり]
道無斎は勢いに乗ってさらに次のごとき物語をする。
[#ここから1字下げ]
「このちかきころにさる大福長者とおぼしき人を打ちつれて、黒谷《くろだに》もうでしはべりけるに、上人《しょうにん》出合い、この道無をば見もやらで、かの金持ちの男をあながちにもてなし、……さてさておぼしめし寄りての御参詣かな、仏法の内いかようの大事にても御尋ね候え、宗門のうちにての事をば残さず申しさずけんとて、まことに焼け鼠《ねずみ》につける狐《きつね》のごとくおどり上がりはしりつつ色をかえ品をかえて馳走《ちそう》なり。この道無かねて金の浮世と存ずれば、すこしも騒がず、ちと用あるていにもてなし門前にいで、小石を銀ならば二まいめほどに包んで懐中し、元の座敷に居なおりつつ上人に打ちむかい、ふところより取り出しさし寄り申しけるは、近きころ秘蔵の孫を一人失い申しけるまことに老いの身の跡にのこり、若木の花のちるを見て、やるかたなき心ざしおぼしめしやらせたまえ、せめて追善のために細心《ほそこころ》ざしさし上げ申すなりとて、一包さし出しはべれば、上人にわかに色をなし、さてさて道無殿は物にかまわぬ一筋なる御人にて、御念仏をも人の聞かぬように御申しある人なりと、常々京都の取り沙汰《ざた》にてはべるよし、一定《いちじょう》誠に思いいらせたまえる後世者《ごせしゃ》にてわたらせおわしますよな、またかようの御人は都広しと申すとも有るまじきなり。やれやれ小僧ども、あの道無殿の御供の人によく酒すすめよ、さてまた道無殿へ一宗の大事にてはべれども、かようの信心者に伝えねば、開山の御心にもそむく事にて候えばとて、念仏安心を即座に伝え申されぬ。この時道無おもいしは、さて金の威光功徳の深さよ、たちまち石を金に似せけるだに、かように人の心のかわりはべる事よと、いよいよありがたく覚えはべる。金もてゆく時は極楽世界も遠からず、貧しき者はたとえば過《あやま》りて極楽に行くとても、元来かねずきの極楽なれば、諸傍輩《しょほうばい》の出合《いであい》あしくなりて追い出されぬべし。これをもて見るに、とかく仏道の大事も金の業《わざ》にてなる。」
[#ここで字下げ終わり]
 怪しむをやめよ、当世の人のしきりに利欲にはしることを。二百三十年前すでにこの言をなせし者がある。[#地から1字上げ](十二月十一日)

       十一の四

 わが国でもすでに二百三十年前に『金銀万能丸』が出ている。思うに社会組織そのものがすでに利己心是認の原則を採り、だれでもうっかり他人の利益を図っていると、「自分自身または自分の子孫があすにも餓死せぬとも限らぬ」という事情の下に置かれおる以上、利他奉公の精神の大いに発揚せらるるに至らざるもまたやむを得ざることである。
 私は先に、利己主義(個人主義)者を組織するに利他主義(国家主義)の社会組織をもってするは、石を包むに薄帛《うすぎぬ》をもってするがごときものだと言った。しかしそれならば、個人の改良を待ってしかるのち社会組織の改造を行なうべきであるかというに、以上述べきたりしごとく、個人の改造そのものがまた社会組織の改良にまつところがあるのだから、議論をそう進めて来ると、たとえば鳶《とび》が空を舞うように、問題はいつまでも循環して果てしなきこととなる。しかしこの因果の相互的関係の循環限りなきがごときところに、複雑をきわむる世態人情の真相がある。それゆえ私は、社会問題を解決するがためには、社会組織の改造に着眼すると同時に、また社会を組織すべき個人の精神の改造に重きを置き、両端を攻めて理想郷に入らんとする者である。
 思うに恒産なくして恒心を失わず、貧賤に素《そ》しては貧賤に処し、患難に素しては患難に処し、いっさいの境に入るとして自得せざるなきは君子のことである。志ある者はよろしく自らこれを責むべし、しかもこれをもっていっさいの民衆を律せんとするは、薪《たきぎ》を湿《しめ》してこれを燃やさんとするがごときもの、経世の策としてはすなわち一方に偏するのそしりを免れざるものである。されば悪衣悪食を恥ずる者はともに語るに足らずとなせし孔子も、子貢の政《まつりごと》を問うに答えてはすなわちまず食を足らすと述べ、孟子《もうし》もまた、民の産を制して、楽歳に身を終うるまで飽き、凶年にも死亡を免れしめ、しかるのち駆《か》って善にゆかしむるをもって、明君の政なりと論じているのであって、私が今、社会問題解決の一策として経済組織の改造をあぐるもまた同じ趣旨である。
 しかしながら、丈夫な土台を造らなければ立派な家はできぬということはほんとうであっても、丈夫な土台さえできたならば立派な家が必ずできるというわけのものではない。人はパンなくして生くるあたわず、しかしながら人はパンのみにて生くる者にもあらず。それゆえ孟子は、恒産なくんば因って恒心なしとは言ったが、恒産ある者は必ず恒心ありとは言っておらぬ。否孟子は、恒産なくんば因って恒心なしということを言い出す前に、「民
前へ 次へ
全24ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング