#(チ)]須《ベシ》[#二]索[#(メテ)][#レ]酒[#(ヲ)]花前[#(ニ)]酔[#(フ)][#一]、初[#(テ)]見[#(ル)]今年[#(ノ)]第一枝と。初め但《た》だ桃花に一種早く開ける者あるのみと謂《おも》へり。成都に遊ぶに及んで、始めて所謂小桃なる者は、上元前後即ち花を著け、状は垂糸の海棠の如くなるを識る。曾子固の雑識に云ふ、正月二十開、天章閣賞小桃と。正に此を謂ふなり。(老学庵筆記、巻四)[#原文は括弧「〔〕」を使うが、他の所と一致させるため改める]
[#ここで字下げ終わり]
○上元は旧暦正月十五日。即ち小桃と云ふのは、百花に先だちて正月匆々に咲く海棠に似た花なのである。東坡の陳述古に答ふと題する詩に
[#ここから2字下げ]
小桃破萼未[#レ]勝[#レ]春、 羅綺叢中第一[#(ノ)]人
聞道《キクナラク》使君歸[#(リ)]去[#(ルノ)]後、 舞衫歌扇總[#(テ)]成[#レ]塵
[#ここで字下げ終わり]
といふのがあるが、放翁の説明によつて起承二句の意味がよく分かる。ところで続国訳漢文大成の蘇東坡詩集を見ると、岩垂憲徳氏は、之に対して次のやうな講釈を加へて居られる。
前へ
次へ
全33ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング