放翁鑑賞
その七 ――放翁詩話三十章――
河上肇
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)此は但《た》だ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)相|与《とも》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]
[#…]:返り点
(例)四月熟[#二]黄梅[#一]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)五月臨[#(メバ)]
−−
[#ここから5字下げ]
渭南文集五十巻、老学庵筆記十巻、詩に関する
説話の散見するものを、拾ひ集めて此篇を成す。
[#ここで字下げ終わり]
放翁詩話
(一)
[#ここから2字下げ]
呉幾先嘗て言ふ、参寥の詩に五月臨[#(メバ)][#二]平山下路[#一]、藕花無数満[#(ツ)][#二]汀洲[#(ニ)][#一]と云へるも、五月は荷花の盛時に非ず、無数満汀洲と云ふは当らず、と。廉宣仲云ふ、此は但《た》だ句の美を取る、もし六月臨平山下路と云はば、則ち佳ならず
次へ
全33ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング