たくみ》なりと雖も窘《せま》る。本句に※[#「しんにょう+台」、第3水準1−92−53]《およ》ばず。(老学庵筆記、巻四)
[#ここで字下げ終わり]

○放翁六十歳の時の詩に、「独り立つ柴荊の外、頽然たる一禿翁、乱山落日を呑み、野水寒空を倒《さかさま》にす」といふ句がある。

       (十九)
[#ここから2字下げ]
 呂居仁の詩に云ふ、蝋燼堆盤酒過花と。世以て新となす。司馬温公、五字あり、云ふ、煙曲香尋篆、盃深酒過花と。居仁|蓋《けだ》し之を取れる也。(老学庵筆記、巻四)
[#ここで字下げ終わり]

       (二十)

[#ここから2字下げ]
 唐の韓※[#「雄のへん+羽」、第4水準2−84−90]の詩に云ふ、門外碧潭春洗[#レ]馬、楼前紅燭夜迎[#レ]人と。近世、晏叔原の楽府詞に云ふ、門外緑楊春繋[#レ]馬、床前紅燭夜呼[#レ]盧と。気格乃ち本句に過ぐ、之を剽と謂はざるも可なり。(老学庵筆記、巻五)
[#ここで字下げ終わり]

○呼盧とは賭博のことなり。 ○晏叔原、字は幾道、宋人なり。その詞の全文は次の如し。家近旗亭酒易※[#「酉+古」、第4水準2−90−35]、花時長
前へ 次へ
全33ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング