》は、広くしてはてしなき貌。そしてその渺莽に堕つるものは、東坡先生ではなく、春江の佳句である。かくして、句を得てまた已に忘ると云ふやうな、おもしろくはあつてもまだ露骨なるを免れなかつたものが、春の霞の如く詩化され、そこに一段の進境を示す。放翁の老いて益※[#二の字点、1−2−22]厳といふ評言は、それを指すのであらう。
○前に引いた朱承爵の存余堂詩話を見ると、「東坡、少年詩あり云ふ、清吟雑夢寐、得句旋已忘と。固《もと》より已に奇なり。晩に恵州に謫せられ、復た一聯ありて云ふ、春江有佳句、我酔堕渺莽と。即ち又た少作に一等を加ふ。書家を評して筆年老に随ふと謂ふ、豈に詩も亦た然らざらんや」としてある。詩話など書くほどの人が先人の説を剽窃して平気で居るのであらうか。
(七)
[#ここから2字下げ]
東坡の牡丹の詩に云ふ、一朶妖紅翠欲[#レ]流と。初め翠欲流の何の語なるやを暁らず。成都に遊ぶに及び、木行街を過《よ》ぎりしに、市肆に大署して曰ふあり、郭家鮮翠紅紙鋪と。土人に問うて、乃ち蜀語の鮮翠は猶ほ鮮明と言ふがごとくなるを知る。東坡蓋し郷語を用ひて云へるなり。(老学庵筆記、巻八
前へ
次へ
全33ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング