宛として萍の水に在るが如し、
從風西又東 風に従うて西又た東。
此是鄙夫事 此は是れ鄙夫の事、
學者那得同 学者那んすれぞ同するを得ん。
丈夫苟志學 丈夫苟くも学に志す、
指心誓蒼穹 心を指して蒼穹に誓ふ。
惟要一無愧 惟だ一の愧なきを要す、
何必問窮通 何ぞ必ずしも窮通を問はん。
困睫※[#「夢」の「夕」に代えて「目」、第4水準2−82−16]騰老 困睫※[#「夢」の「夕」に代えて「目」、第4水準2−82−16]騰の老、
耳聾心未聾 耳聾するも心未だ聾せず。
寄語世上輕薄子 語を寄す世上の軽薄子、
莫擬瞞此避世翁 此の避世の翁を瞞かんと擬する莫れ。
[#地から1字上げ]七月十六日
[#ここから2字下げ]
この邂逅に感謝す
[#ここから4字下げ]
六月下旬、東京保護観察所よりの来状に本づき、謂はゆる左翼文献に属する内外の図書、約六百四十冊を官に収め、身辺殊に寂寞、ただ陸放翁集あり、日夜繙いて倦まず、聊か自ら慰む
[#ここで字下げ終わり]
雨過ぎ風落ちし跡
月さへ照れる山村の
静けさに身を置かんとて、
刑余帝京のかた
前へ
次へ
全75ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング