これを「何《いつ》か当《まさ》に共に西※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]の燭を剪《き》りて、却《かへつ》て巴山夜雨の時を話《かた》るべき」と読む。(陳延傑の『陸放翁詩鈔注』には放翁の詩「何当出清詩、千古続遺唱」に註して、「何当、何時也、李商隠詩、何当共剪西窓燭」としてある。もし之に従へば何当をいつかと読ますことにならう。)文庫本には「巴山夜雨の時を話るべきか[#「か」に白丸傍点]」と読ましてあるが、何《いつ》か[#「か」に白丸傍点]当に云々と続いて居るのだから、「話るべきか[#「か」に白丸傍点]」の「か」は蛇足であり、この蛇足のために調子はひどく崩れる。簡野道明本には、これを「何《いつ》か当に共に西※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]の燭を剪りて、却つて巴山夜雨を話《ワ》する時なるべき[#「時なるべき」に白丸傍点]」と読ませ、「坊本に巴山夜雨の時を話すと訓読するは非なり。何時の二字を分けて、転結二句の上と下とへ置いたのである。」と註してあるが、私は之に従ふことを欲しない。しとしとと雨ふる秋の夜、細君から来た手紙を手にして巴山に対した其の時[#「其の時」に白丸傍点]の感じ、それを互に手を取つて話し合ふことの出来るのは、何時《いつ》の頃のことであらうぞ、と感歎したのであるから、私は敢て「巴山夜雨の時を[#「の時を」に白丸傍点]話《かた》るべき」と読みたく思ふのである。
「共に云々」と云ふのは、細君と手を取つての意。共に西※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]の燭を剪りてなどいふ言葉は、極めて親しき間柄を示し、あかの他人を指したものとは思はれない。「却て云々」と云ふは、身は長安に帰りながら心は遠く巴蜀の地に馳せての意。いづれも只だ調子のために置かれただけのものではない。
なほ巴山夜雨の四字は、同じ字が第二句と第四句とに重ね用ひられてゐるが、これは必然の重複であり、かかる重複によつて、今の情景を将来再びまざまざと想ひいだすであらうことが示唆されて居るのであり、おのづからまた、当時作者は西※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]に燭を剪つて此の詩を賦したであらうことが想像される訳でもある。
私は以上の如く解釈することによつて、今も尚ほ、この詩は稀に見るいい絶句だと思つてゐる。
小杉放庵の『唐詩及唐詩人』は、李商隠の詩四首を採録し居れども、遂にこの詩を採らず。
○
漢詩を日本読みにする場合、送り仮名の当不当は、往々にして死活の問題となる。例へば、唐詩選の岩波文庫本には、岑参の詩を、
[#ここから3字下げ]
東去長安萬里餘 東のかた長安を去る万里余り
故人那惜一行書 故人那ぞ惜まん[#「惜まん」に白丸傍点]一行の書。
玉關西望腸堪斷 玉関西望すれば腸断ゆるに堪へたり
況復明朝是歳除 況や復た明朝是れ歳除なるをや。
[#ここで字下げ終わり]
と読ましてあるが、この詩の第二句は「故人那ぞ惜まん[#「惜まん」に白丸傍点]」ではなく、「故人那ぞ惜むや[#「惜むや」に白丸傍点]」である。「惜むや」を「惜まん」と読むだけで、ここでは全体の意味が全く駄目になる。岑参のこの詩は「玉関にて長安の李主簿に寄す」と題せるもので、詩中に故人と云へるは即ち李主簿のことであり、この友人から一向に手紙が来ないために、「故人那ぞ一行の書をすら惜むや」と訴へたのである。
絶句の第二句は承句と称されてゐるやうに、起句を承けたものであるから、絶句を日本読みにする際には、多くの場合、第一句は之を読み切りにしない方がよい。例へば、前に掲げた孟浩然の詩、
[#ここから3字下げ]
移舟泊烟渚 舟を移して烟渚に泊せば[#「泊せば」に白丸傍点]、
日暮客愁新 日暮れて客愁新たなり。
野曠天低樹 野曠うして天《そら》樹に低《た》れ、
江清月近人 江清うして月人に近し。
[#ここで字下げ終わり]
にしても、既に書いておいたやうに、小杉放庵の『唐詩及唐詩人』には、起句を「舟を移して烟渚に泊す[#「泊す」に白丸傍点]」と読み切つてゐるが、私は「烟渚に泊せば[#「せば」に白丸傍点]」と次の句へ読み続けた方がいいと思ふのである。
[#ここから3字下げ]
舟を移して烟渚に泊す
日暮れて客愁新たなり
[#ここで字下げ終わり]
と云ふのと、
[#ここから3字下げ]
舟を移して烟渚に泊せば
日暮れて客愁新たなり
[#ここで字下げ終わり]
と云ふのとでは、ちよつとしたことだけれども、私は感じが非常に違ふと思ふ。
やはり前に掲げた同じく孟浩然の詩、
[#ここから3字下げ]
君登青雲去 君は青雲に登りて去り[#「去り」に白丸傍点]、
余望青山歸 余《われ》は青山を望みて帰る。
雲山從此別 雲山これより別かる、
涙濕薜蘿衣 涙は湿す薜蘿《ヘイラ》の衣《ころも》。
[#ここで字下げ終わり]
を見るに、殊にこの場合には、起承二句が対句になつて居るから、ぜひ「君は青雲に登りて去り[#「去り」に白丸傍点]」と、次へ読み続けるやうにしたいものである。概して二句対偶を成せるものは、どんな所に置かれて居ようと、(律詩にあつては、第三句と第四句、第五句と第六句が、いつでも対句になつてゐるが、さう云つた場合でも、)大概は二つの句を読み続けた方がよくなつて居るものなのである。
同じやうな例を今一つ挙げて置かう。幸田露伴校閲としてある岩波文庫本の李太白詩選を見ると、越女詞五首の第五を、
[#ここから3字下げ]
鏡湖水如月 鏡湖、水月の如し[#「如し」に白丸傍点]、
耶溪女如雪 耶渓、女雪の如し。
新粧蕩新波 新粧、新波蕩く、
光景兩奇絶 光景、両つながら奇絶。
[#ここで字下げ終わり]
と読ましてある。しかしこの場合でも、第一句は「月の如く[#「如く」に白丸傍点]」として、呼吸を第二句まで続けたいものである。私は全体の詩を、「鏡湖の水は月の如く[#「如く」に白丸傍点]、耶渓の女は雪の如し。新粧新波に蕩き[#「蕩き」に白丸傍点]、光景両つながら奇絶。」と読む。
既にこの越女詞にもその例を見るやうに、第一句と第二句とを読み続けると同じ関係が、また屡※[#二の字点、1−2−22]第三句と第四句との間に存する。一例を挙ぐれば、李太白の有名な早発白帝城の詩は、岩波文庫本を見ると、
[#ここから3字下げ]
朝辭白帝彩雲間 朝に白帝を辞す彩雲の間、
千里江陵一日還 千里の江陵一日に還る。
兩岸猿聲啼不住 両岸猿声啼いて住まらず[#「住まらず」に白丸傍点]、
輕舟已過萬重山 軽舟已に過ぐ万重の山。
[#ここで字下げ終わり]
と読ましてあるが、これなども、第三句はやはり「両岸の猿声啼いて住《とど》まらざるに[#「まらざるに」に白丸傍点]」と読んで、呼吸をそのまま結句まで続けたいと思ふ。
以上述べた所に当てはまる例を、更に二つだけ掲げておく。
[#ここから3字下げ]
早行 劉子※[#「栩のつくり/軍」、第3水準1−90−33]
村鷄已報晨 村鶏已に晨を報じ[#「報じ」に白丸傍点]、
曉月漸無色 暁月漸く色無し。
行人馬上去 行人馬上に去り[#「去り」に白丸傍点]、
殘燈照空驛 残灯空駅を照せり。
曉霽 司馬光
夢覺繁聲絶 夢覚めて繁声絶え[#「絶え」に白丸傍点]、
林光透隙來 林光隙を透して来たる。
開門驚烏鳥 門を開きて烏鳥を驚かせば[#「驚かせば」に白丸傍点]、
餘滴墮蒼苔 余滴蒼苔に堕ちぬ。
[#ここで字下げ終わり]
○
漢詩を日本読みにするについての注意の続き。
漢詩を日本読みにする場合、動詞の過去形は、時により絶対に必要である。例へば、唐詩選にある趙※[#「古+(暇−日)」、241−12]の江楼書感を、岩波文庫本では、
[#ここから3字下げ]
獨上江樓思渺然 独り江楼に上りて思ひ渺然、
月光如水水連天 月光水の如く水天に連る。
同來翫月人何處 同く来りて月を翫ぶ[#「翫ぶ」に白丸傍点]の人何れの処ぞ、
風景依稀似去年 風景依稀として去年に似たり。
[#ここで字下げ終わり]
と読ませてあるが、「翫ぶ[#「ぶ」に白丸傍点]」は「翫びし[#「びし」に白丸傍点]」と読ませなければ、結句が活きない。
場合によつては、推量の助動詞を使ふことがまた必要である。例へば、同じく唐詩選にある李益の※[#「さんずい+卞」、第3水準1−86−52]河曲を、岩波文庫本では、
[#ここから3字下げ]
※[#「さんずい+卞」、第3水準1−86−52]水東流無限春 ※[#「さんずい+卞」、第3水準1−86−52]水東流す限りなきの春、
隋家宮闕已成塵 隋家の宮闕已に塵と成る。
行人莫上長堤望 行人長堤に上りて望むこと莫れ、
風起楊花愁殺人 風起れ[#「れ」に白丸傍点]ば楊花人を愁殺す[#「す」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]
と読ませてあるけれども、結句は「風起ら[#「ら」に白丸傍点]ば楊花人を愁殺せん[#「せん」に白丸傍点]」と読ませたいものである。
かうした例は、拾ひ出して来れば際限なくあるが、ここには今一つ、陸放翁の詞(これは詩でなく謂はゆる詩余である)を一首だけ掲げておく。この一首には丁度、推量の助動詞と過去動詞とを用ふべき句が、前後にふくまれてゐるのである。
[#ここから3字下げ]
小院蠶眠春欲老 小院蚕眠りて春老いんとし、
新巣燕乳花如掃 新巣燕乳して花掃けるが如し。
幽夢錦城西 幽かに夢む錦城の西、
海棠如舊時 海棠旧時の如くならん[#「如くならん」に白丸傍点]。
當年眞草草 当年真に草々、
一櫂還呉早 一櫂呉に還ること早く、
題罷惜春詩 惜春の詩を題し罷めば、
鏡中添鬢絲 鏡中鬢糸添ひにしか[#「添ひにしか」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]
右は私が試に読んで見たのであるが、この詞は作者が錦城(成都)に居た頃の思ひ出を詠じたものであるから、第四句は「海棠旧時の如し[#「如し」に白丸傍点]」と読んではならず、必ず「旧時の如くならん[#「如くならん」に白丸傍点]」と推量の助動詞を用ふべきであり、また結句は「鏡中鬢糸添ふ[#「添ふ」に白丸傍点]」と現在にせず、「鬢糸添ひにし[#「添ひにし」に白丸傍点]」と過去にしなければならぬ。
○
漢詩を読んで味ふのはいいが、韻字平仄に骨を折り、支那人の真似をして、自分で漢詩を作るのは、詰らぬ話だ、と云つた説が往々にしてある。(今記憶してゐるのでは、いつか日夏耿之助[#「助」に「〔介〕」の注記]がそんな事を書いてゐたし、小杉放庵の『唐詩及唐詩人』にも、そんなことが書いてある。)しかし私は一概に之に賛成しない。現に私自身が、近頃は平仄を調べたり、韻を踏んだりして、漢詩の真似事をしてゐる。私はそれを必ずしも馬鹿々々しい事とは思はない。
何故漢詩の真似事をするのか?(真似事と云ふのは謙遜ではない、その意味は段々に述べる。)
何よりもの理由は、漢字と漢文調とが自分の思想感情を表現するに最も適当する場合があるからだ。しかしそれだけなら仮名混りにしてもよささうなものだが、仮名を混ぜると眼で見た感じが甚だ面白くない。で、どうせ漢字の使用に重きを置くなら、仮名混りにせず漢字ばかりにして見たいといふ要求が生じ、どうせ漢字ばかりにするのなら、一応支那人の試みた漢詩の形態に拠つて見よう、と云ふことになるのである。
しかし一応は漢詩の形態を取つて見ても、吾々は之を棒読みにするのではなく、日本流に読むのだから、音律の関係から支那で発達した色々な作詩上の規則を、一々遵守する必要はない。それが日本の詩として、
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング