○

 同じく唐詩選にある李商隠の夜雨寄北と題する詩は、岩波文庫本では次のやうに読ませてあるが、私はこの読み方にも服しかねる。

[#ここから3字下げ]
君問歸期未有期    君に[#「に」に白丸傍点]に帰期を問ふに[#「問ふに」に白丸傍点]未だ期あらず
巴山夜雨漲秋池    巴山の夜雨秋池に漲る。
何當共翦西※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]燭    何《いつ》か当に共に西※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]の燭を剪り
卻話巴山夜雨時    却つて巴山夜雨の時を話《かた》るべきか[#「か」に白丸傍点]。

[#ここで字下げ終わり]
 私は嘗て未決監に居た時この詩を読んで、実にいい詩だと感じたことがある。しかし私は起句を「君に[#「に」に白丸傍点]帰期を問ふに[#「問ふに」に白丸傍点]」などと読まず、「君は[#「は」に白丸傍点]帰期を問へども[#「問へども」に白丸傍点]」と読む。文庫本には、「北は北地に在る者の意、君は北地に在る者を指す」と註してあるが、それはそれに相違ないけれども、私はもつと具体的に、ここの君は細君のことだと解する。北は
前へ 次へ
全44ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング