で二の句がつげない。彼は芝居で腹を切つた俳優が科白《せりふ》の間にやるやうに、深い呼吸を暫くの間苦しさうについてゐた。
「あまやかしてゐればそれですむんぢやないんだ――」
 彼は又気息をついた。彼はまだ何か云ふ積りであつたが総《すべ》てが馬鹿らしいので、そのまゝ口をつぐんでしまつた。而して深い呼吸をせはしく続けてゐた。
 外套掛けからは命を搾《しぼ》り出すやうな子供の詫《わ》びる声が聞こえてゐた。彼はもう一度妻を見て、妻が先つきからその声に気を取られてゐると云ふ事に気がついた。苦《にが》い敵愾心《てきがいしん》が又胸につきあげて来た――嫉妬と云ふ言葉ででも現はすべき敵愾心が――
「それでなくてもパヽは怖《こは》いものなんだよ、……それ……に」
 パヽだけが折檻《せつかん》をやつては、尚更怖がらせるばかりで、仕舞にはどう始末をしていゝか判らなくなる。男の児は七つ八つになれば、もう腕力では母から独立する。女でも手がける事の出来る間に、しつかり母の強さも感じさせて置かなければ駄目なんだ。それは前から度々云つてる事ではないか。それを一時の愛着に牽《ひ》かされて姑息《こそく》にして置く法はない。是れだけの事を云ふ積りであつたのだけれども、迚《とて》も云へないと気がついて黙つてしまつたのだ。妻は寒い中に端坐して身もふるはさずに子供の声に聞き入つてるらしかつた。
「もう寝ろ」
 彼は暫くたつてからこんな乱暴な云ひやうで妻を強ひた。
「出してやらなくても宜《よろ》しいでせうか」
 彼の言葉には答へもせずに、妻は平べつたい調子で後ろを向いたまゝかう云つてゐる。その落着き払つたやうな、ちつとも情味の籠《こも》らないやうな、冷静な妻の態度が却《かへ》つて怒りを募らして、彼は妻の眼の前で子供をつるし切りにして見せてやりたい程|荒《すさ》んだ気分になつた。憤怒の小魔が、体の内からともなく外からともなく、彼の眼をはだけ、歯を噛み合はさせ、喉をしめつけ、握つた手に油汗をにじみ出さした。彼は焔に包まれて、宙に浮いてゐるやうな、目まぐるしい心の軽さを覚えて、総ての羈絆《きはん》を絶ち切つて、何処までも羽をのす事が出来るやうにも思つた。彼はその虚無的な気分に浸りたいが為めに、狂言をかいて憤怒の酒に酔ひしれようと勉《つと》めるらしくもあつた。
 兎に角彼は心ゆく許《ばか》り激情の弄《もてあそ》ぶまゝに自
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング