あれは誠と嘘との使いわけの程度によって、順序を立てたので、仕事の性質がそうなっているのだ。ちょっと見るとなんでもないようだが、古人の考えにはおろそかでないところがあるだろう。俺《わ》しは今日その商人を相手にしたのだから、先方の得手に乗せられては、みすみす自分で自分を馬鹿者にしていることになるのだ。といってからに俺《わ》しには商人のような嘘はできないのだから、無理押しにでも矢部の得手を封ずるほかはないではないか」
彼はそんな手にはかかるものかと思った。
「そんならある意味で小作人をあざむいて利益を壟断《ろうだん》している地主というものはあれはどの階級に属するのでしょう」
「こう言えばああ言うそのお前の癖は悪い癖だぞ。物はもっと考えてから言うがいい。土地を貸し付けてその地代を取るのが何がいつわりだ」
「そう言えば商人だっていくぶん人の便利を計って利益を取っているんですね」
理につまったのか、怒りに堪えなかったのか、父は押し黙ってしまった。禿《は》げ上がった額の生え際《ぎわ》まで充血して、手あたりしだいに巻煙草を摘《つま》み上げて囲炉裡《いろり》の火に持ってゆくその手は激しく震えていた。
前へ
次へ
全45ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング