界が考えられるようになりだした。一つはアッシジの市民が、僧侶をさえこめて、上から下まで生活している世界だ。一つは市民らが信仰しているにせよ、いぬにせよ、敬意を捧げている基督《キリスト》及び諸聖徒の世界だ。クララは第一の世界に生い立って栄耀栄華《えいようえいが》を極むべき身分にあった。その世界に何故|渇仰《かつごう》の眼を向け出したか、クララ自身も分らなかったが、当時ペルジヤの町に対して勝利を得て独立と繁盛との誇りに賑やか立ったアッシジの辻《つじ》を、豪奢《ごうしゃ》の市民に立ち交りながら、「平和を求めよ而《しか》して永遠の平和あれ」と叫んで歩く名もない乞食の姿を彼女は何んとなく考え深く眺めないではいられなかった。やがて死んだのか宗旨|代《が》えをしたのか、その乞食は影を見せなくなって、市民は誰れ憚《はばか》らず思うさまの生活に耽《ふけ》っていたが、クララはどうしても父や父の友達などの送る生活に従って活《い》きようと思う心地《ここち》はなかった。その頃にフランシス――この間まで第一の生活の先頭に立って雄々しくも第二の世界に盾《たて》をついたフランシス――が百姓の服を着て、子供らに狂人と罵
前へ 次へ
全33ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング