》なる法皇の御許によって、末世の罪人、神の召によって人を喜ばす軽業師《かるわざし》なるフランシスが善良なアッシジの市民に告げる。フランシスは今日教友のレオに堂母《ドーモ》で説教するようにといった。レオは神を語るだけの弁才を神から授《さずか》っていないと拒《こば》んだ。フランシスはそれなら裸になって行って、体で説教しろといった。レオは雄々《おお》しくも裸かになって出て行った。さてレオが去った後、レオにかかる苦行《くぎょう》を強いながら、何事もなげに居残ったこのフランシスを神は厳しく鞭《むちう》ち給うた。眼ある者は見よ。懺悔《ざんげ》したフランシスは諸君の前に立つ。諸君はフランシスの裸形を憐まるるか。しからば諸君が眼を注いで見ねばならぬものが彼所《かしこ》にある。眼あるものは更に眼をあげて見よ」
クララはいつの間にか男の裸体と相対している事も忘れて、フランシスを見やっていた。フランシスは「眼をあげて見よ」というと同時に祭壇に安置された十字架聖像《クルシ・フィッキス》を恭《うやうや》しく指した。十字架上の基督は痛ましくも痩《や》せこけた裸形のままで会衆を見下ろしていた。二十八のフランシスは何所《どこ》といって際立って人眼を引くような容貌を持っていなかったが、祈祷《きとう》と、断食《だんじき》と、労働のためにやつれた姿は、霊化した彼れの心をそのまま写し出していた。長い説教ではなかったが神の愛、貧窮《ひんきゅう》の祝福などを語って彼がアーメンといって口をつぐんだ時には、人々の愛心がどん底からゆすりあげられて思わず互に固い握手をしてすすり泣いていた。クララは人々の泣くようには泣かなかった。彼女は自分の眼が燃えるように思った。
その日彼女はフランシスに懺悔《ざんげ》の席に列《つらな》る事を申しこんだ。懺悔するものはクララの外《ほか》にも沢山いたが、クララはわざと最後を選んだ。クララの番が来て祭壇の後ろのアプスに行くと、フランシスはただ一人|獣色《けものいろ》といわれる樺色《かばいろ》の百姓服を着て、繩の帯を結んで、胸の前に組んだ手を見入るように首を下げて、壁添いの腰かけにかけていた。クララを見ると手まねで自分の前にある椅子《いす》に坐れと指した。二人は向いあって坐った。そして眼を見合わした。
曇った秋の午後のアプスは寒く淋しく暗み亘《わた》っていた。ステインド・グラスから漏
前へ
次へ
全17ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング