と出て行くと、Z・K氏は褌を緊め直して眞つ裸のまま一閑張の机に向ひ、神妙に膝頭に手を置いて苦吟し出した面貌に接すると、やはり、羸鶴《るゐかく》寒木に翹《つまだ》ち、狂猿古臺に嘯《うそぶ》く――といつた風格、貧苦病苦と鬪ひながら、朝夕に藝道をいそしむ、このいみじき藝術家に對する尊敬と畏怖との念が、一枚一圓の筆記料の欲しさもさること乍ら、まア七十日を、大雨の日も缺かさず通ひ詰めさせたといふものだらう……
あれこれと筆記中、肺を煩ふZ・K氏に對して思ひ遣りなく息卷いた自分の態度が省みられたりしてゐるうち、何時か三宿に着いた。
「さうでしたか、それで安心しました。實はS社のはうからお禮が出ないとすると、僕何處かで借りてもあなたにお禮しようと思つたところなんでした。……あ、あ、さう/\、主幹の方が行き屆いた方だから……さうでしたか、僕も安心しました。長々御苦勞さん。これからはあなたの勉強が大事。まあ一杯」
獨酌の盃を置いてZ・K氏は斯う優しく言つてから、私に盃を呉れた。
「發表は新年號? さうですか。どうでせう、失敗だつたかな、僕はあれで好いとは思ふけれど……君はどう思ひます?」
世評を氣
前へ
次へ
全11ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
嘉村 礒多 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング