……其の外の口は損ばつかり。あんなことに手を出したらどん[#「どん」に傍点]ならん。……一切合財《いつさいがつさい》興行物はせんこと。店の名義は戻つてから身持を見定め、自分の借銭のかた[#「かた」に傍点]を付けてから、切り替へること。それから、何《ど》うあつても家出をせぬといふ一札を書くこと。……これだけを確《しつ》かり約束せんと、今度といふ今度は家の敷居|跨《また》がせん。」
 もう四五年で七十の鐺《こじり》を取らうとする年の割には、皺の尠《すくな》い、キチンと調《とゝの》つた顔に力んだ筋を見せて、お梶は店の男女や客にまで聞える程の声を出した。
 銀場のお文は知らぬ顔をして帳面を繰つてゐた。

       六

 夜も十時を過ぎると、表の賑ひに変りはないが、店はズツと閑《ひま》になつた。
「阿母《おか》アはん、今夜泊つて行きなはるとえゝな。……今から去《い》なれへん。」
 漸《やつ》と自分の身体になつたと思はれるまでに、手の隙《す》いて来たお文は、銀場を空にして母の側に立つた。
「去ねんこともないが、寝た児を連れて電車に乗るのも敵《かな》はんよつて、久し振りや、そんなら泊つて行かう。……をツ[#「をツ」に傍点]さんは、もう去ぬか。」
 其の日の新聞を披《ひろ》げた上に坐睡《ゐねむり》をしてゐた源太郎は、驚いた風でキヨロキヨロして、
「あゝ、去にます。」と、手を伸ばして姉の前の煙草入を納《しま》ひかけたが、煙管は先刻から煙草ばかり吸ひ続けてゐる姉が持つたまゝでゐた。
「狭いよつてなア此処は、……此処へ寝ると、昔淀川の三十石に乗つたことを思ひ出すなア。……食《くら》んか舟でも来さうや。」と、お梶は煙管を弟に返し、孫の寝姿に添うて横になつた。
「をツ[#「をツ」に傍点]さん、善哉《ぜんざい》でも喰べに行きまへうかいな。……久し振りや、阿母アはんに一寸銀場見て貰うて。……なア阿母アはん、よろしおまツしやろ。」
 何もかも忘れて了つたやうに、気軽な物の言ひやうをして、お文は早や身支度をし始めた。
「いといで。眼がわるなつたけど、こなひだ[#「こなひだ」に傍点]までしてた仕事やもん、閑《ひま》な時の銀場ぐらゐ、これでも勤まるがな。」と身を起して、お梶はさツさ[#「さツさ」に傍点]と銀場へ坐つた。
「またもや御意の変らぬ中にや、……をツ[#「をツ」に傍点]さん、さア行きまへう。」
 元気のよいお文を先きに立てて、源太郎は太い腰を曲げながら、ヨタヨタと店の暖簾《のれん》を潜《くゞ》つて、賑やかな道頓堀の通りへ出た。
「牛に牽《ひ》かれて善光寺参り、ちふけど、馬に牽かれて牛が出て行くやうやな。」と、お梶は眼をクシヤ/\さして、銀場も明るい電燈の下に微笑《ほゝゑ》みつゝ、二人の出て行くのを見送つた。

       七

 筋向うの芝居の前には、赤い幟《のぼり》が出て、それに大入の人数が記されてあつた。其処らには人々が真ツ黒に集まつて、花電燈の光を浴びつゝ、絵看板なぞを見てゐた。序幕から大切《おほぎり》までを一つ/\、俗悪な、浮世絵とも何とも付かぬものにかき現した絵看板は、芝居小屋の表つき一杯に掲げられて、竹に雀か何かの模様を置いた、縮緬《ちりめん》地の幅の広い縁を取つてあるのも毒々しかつた。
 お文と源太郎とは、人込みの中を抜けて、褄《つま》を取つて行く紅白粉《べにおしろい》の濃い女や、萌黄《もえぎ》の風呂敷に箱らしい四角なものを包んだのを掲げた女やに摩《す》れ違ひながら、千日前《せんにちまへ》の方へ曲つた。
「千日前ちふとこは、洋服着た人の滅多に居んとこやてな。さう聞いてみると成るほどさうや。」と、源太郎は動《やゝ》もすると突き当らうとする群集に、一人でも多く眼を注ぎつゝ言つた。
「兵隊は別だすかいな。皆洋服着てますがな。」
 例《いつ》もの軽い調子で言つて、お文はにこ/\と法善寺裏の細い路次へ曲つた。其処も此処も食物を並べた店の多い中を通つて、この路次へ入ると、奥の方からまた食物の匂が湧き出して来るやうであつた。
 路次の中には寄席《よせ》もあつた。道が漸《やうや》く人一人行き違へるだけの狭さなので、寄席の木戸番の高く客を呼ぶ声は、通行人の鼓膜を突き破りさうであつた。芸人の名を書いた庵《いほり》看板の並んでゐるのをチラと見て、お文は其の奥の善哉屋の横に、祀《まつ》つたやうにして看板に置いてある、大きなおかめ[#「おかめ」に傍点]人形の前に立つた。
「このお多福古いもんだすな。何年|経《た》つても同《おんな》し顔してよる……大かたをツ[#「をツ」に傍点]さんの子供の時からおますのやろ。」
 妙に感心した風の顔をして、お文はおかめ[#「おかめ」に傍点]人形の前を動かなかつた。笑み滴《こぼ》れさうな白い顔、下げ髪にした黒い頭、青や赤の着物の色どり、前こゞみになつて、客を迎へてゐる姿が、お文の初めてこの人形を見た幾十年の昔と少しも変つてゐないと思はれた。
 子供の折、初めてこのお多福人形を見てから、今日までに、随分さまざまのことがあつた。とお文はまたそんなことを考へて、これから後、この人形は何時までかうやつて笑ひ顔を続けてゐるであらうかと思つてみた。
「死んだおばん[#「おばん」に傍点]が、子供の時からあつたと言うてたさかい、余ツぽど古いもんやらうな。」
 かう言つて源太郎も、七十一で一昨年《をとゝし》亡《なくな》つた祖母が、子供の時にこのおかめ[#「おかめ」に傍点]人形を見た頃の有様を、いろ/\想像して見たくなつた。其の時分、千日前は墓場であつたさうなが、この辺はもうかうした賑やかさで、多くの人たちが、店に並んだ食物の匂を嗅ぎながら歩き廻つてゐたのであらうか。其の食物は皆人の腹に入つて、其の人たちも追々に死んで行つた。さうして後から/\と新らしい人が出て来て、食物を拵へたり、並べたり、歩き廻つたりしては、また追々に死んで行く。それをこのおかめ[#「おかめ」に傍点]人形は、かうやつて何時まで眺めてゐるのであらう。
 こんなことを考へながら、ぼんやり立つてゐる中に、源太郎はフラ/\とした気持になつて、
「今夜火事がいて、焼けて砕けて了《しま》ふやら知れん。」と、自分の耳にもハツキリと聞えるほどの独り言をいつて、自分ながらハツと気がついて、首を縮めながら四辺《あたり》を見廻した。
「何言うてなはるのや。……火事がいく、何処《どこ》が焼けますのや、……しよう[#「しよう」に傍点]もない、確《しつ》かりしなはらんかいな。」
 お文はにこ/\笑つて、叔父の袂《たもと》を引ツ張りつゝ言つた。
「さア早う入つて、善哉喰べようやないか。何ぐづ/\してるんや。」と、急に焦々《いら/\》した風をして、源太郎は善哉屋の暖簾を潜らうとした。
「をツ[#「をツ」に傍点]さん、をツ[#「をツ」に傍点]さん……そんなとこおき[#「おき」に傍点]まへう、此方へおい[#「おい」に傍点]なはれ。」と、お文はさツさと歩き出して、善哉屋の筋向うにある小粋《こいき》な小料理屋の狭苦しい入口から、足の濡れるほど水を撒いた三和土《たゝき》の上に立つた。小ぢんまりした沓脱石《くつぬぎいし》も、一面に水に濡れて、切籠《きりこ》形の燈籠の淡い光がそれに映つてゐた。
「あゝ、御寮人さん、お出でやす。まアお久しおますこと、えらいお見限りだしたな。さアお上りやす。」
 赤前垂の肥つた女は、食物を載せた盆を持つて、狭い廊下を通りすがりに、沓脱石の前に立つてゐるお文の姿を見出して、ペラ/\と言つた。
「上らうと思うて来たんやもん、上らずに去《い》ぬ気遣ひおまへん。」
 かう言つて駒下駄を沓脱石の上に脱ぎ棄てたお文の背中を、ポンと叩いて、赤前垂の女は、
「まア御寮人さん……」と、仰山《ぎょうさん》らしく呆《あき》れた表情をしたが、後から随《つ》いて入つて来た源太郎の大きな姿を見ると、
「お連れはんだツか。……何うぞお上り。さア此方へお出でやへえな。」と、優しく言つて、窮屈な階子段を二階へ案内した。
 茶室好みと言つたやうな、細そりした華奢《きやしや》な普請《ふしん》の階子段から廊下に、大きな身体を一杯にして、ミシ/\音をさせながら、頭の支《つか》へさうな低い天井を気にして、源太郎は二階の奥の方の鍵の手に曲つたところへ、女中とお文との後から入つて行つた。
「善哉《ぜんざい》なんぞ厭だすがな。こんなとこへ来るといふと、阿母アはんが怒りはるよつて、あゝ言ひましたんや。」
 向うの広間に置いた幾つもの衝立《ついたて》の蔭に飲食《のみくひ》してゐる、幾組もの客を見渡しつゝ、お文はさも快ささうに、のんびりとして言つた。
「御寮人さん、お出でやす。」
「御寮人はん、お久しおますな。」
 なぞと、痩せたのや肥えたのや、四五人の赤前垂の女中が代る/\出て来た。其の度にお文が白いのを鼻紙に包んで与《や》るのを、源太郎は下手な煙草の吸ひやうをしながら、眼を光らして見てゐる。
 肥つた女中は、チリン/\と小さく鈴の鳴るやうな音をさして、一つ一つ捻つた器具の載つてゐる杯盤を運んで来た。
「まア一つおあがりやへえな。」と、女中は盃洗の底に沈んでゐた杯を取り上げ、水を切つて、先づ源太郎に献《さ》した。源太郎は酌《さ》された酒の黄色いのを、しツぽく[#「しツぽく」に傍点]台の上に一寸見たなりで、無器用な煙草を止めずにゐた。
「こんな下等なとこやよつて、重亭や入船のやうに行きまへんが、お口に合ひまへんやろけど、まアあがつとくなはれ……なア姐《ねえ》はん。」
 自分に献された初めの一杯を、ぐツと飲み乾したお文は、かう言つてから、二度目の酌を女中にさせながら、
「姐はん、このお方はな、こんなぼくねん[#「ぼくねん」に傍点]人みたいな風してはりますけど、重亭でも入船でも、それから富田屋《とんだや》でも皆知つてやはりますんやで。なか/\隅に置けまへんで。」と、早や酔ひの廻つたやうな声を出した。
「ほんまに隅へ置けまへんな。粋なお方や、あんた[#「あんた」に傍点]はん一つおあがりなはツとくれやす。」と、女中は備前焼の銚子を持つて、源太郎の方へ膝|推《お》し進めた。
「奈良丸はんと一所に行かはりましたのやもん。芸子はんでも、八千代はんや、吉勇はんを、皆知つてやはりまツせ。」
 かう言つてお文は、夫の福造が千円で三日の間奈良丸を買つて、大入を取つた時、讃岐屋の旦那々々と立てられて、茶屋酒を飲み歩いた折のことを思ひ出してゐた。さうして叔父の源太郎が監督者とも付かず、取巻とも付かずに、福造の後に随いて茶屋遊びの味を生れて初めて知つたことの可笑《をか》しさが、今更に込み上げて来た。
「阿呆らしいこと言はずに置いとくれ。」と、源太郎も笑ひを含んで漸く杯を取り上げ、冷《さ》めた酒を半分ほど飲んだ。
 雲丹《うに》だの海鼠腸《このわた》だの、お文の好きなものを少しづゝ手塩皿に取り分けたのや、其の他いろ/\の気取つた鉢肴《はちざかな》を運んで置いて、女中は暫く座を外した。お文は手酌で三四杯続けて飲んで、源太郎の杯にも、お代りの熱い銚子から波々と注いだ。
「お前の酒飲むことは、姉貴も薄々知つてるが、店も忙しいし、福造のこともあつて、むしやくしや[#「むしやくしや」に傍点]するやらうと思うて、黙つてるんやらうが、あんまり大酒飲まん方がえゝで。」
 肴ばかりむしや/\喰べて、源太郎は物柔かに言つた。
「置いとくなはれ、をツ[#「をツ」に傍点]さん。意見は飲まん時にしとくなはれな。飲んでる時に意見をしられると、お酒が味ない。……をツ[#「をツ」に傍点]さんかて、まツさら[#「まツさら」に傍点]散財知らん人やおまへんやないか。今度堀江へ附き合ひなはれ。此処らでは顔がさしますよつてな、堀江で綺麗なんを呼びまへう。」
 かう言つて、お文は少しも肴に手を付けずに、また四五杯飲んだ、果てはコツプを取り寄せて、それに注がせて呷《あふ》つた。
 もう何も言はずに、源太郎はお文の取り寄せて呉れた生魚《なま》の鮓《すし》を喰べてゐた。

       八

 お文と源太郎とが
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上司 小剣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング