れえ。」
「へえ、あの……」と、変な返事をして、源太郎は河の中を覗き込んだが、色変りの広告電燈が眩《まぶ》しく映るだけで、黒く流れた水の上のことは能く分らなかつた。
「をツ[#「をツ」に傍点]さん、をツ[#「をツ」に傍点]さん。」と、お文の声が背後から呼ぶので、銀場を振り返ると、お文は両手を左の腰の辺に当てて、長いものを横たへた身振りをして見せた。
「あゝ、サーベルかいな。」
 漸く合点《がてん》の行つた源太郎は、小さい声でかうお文に答へて、
「へえ、今直きに拵《こしら》へて上げます。」と、黒い水の上に向つて叫んだ。
「さうか、早くして呉れ。」といふ声の方を、瞳を定めてヂツと見下すと、真下の石垣にぴツたりと糊付《のりづけ》か何かのやうにくツ付いて、薄暗く油煙に汚れた赤い灯の点いてゐる小さな舟の中に、白い人影がむくむくと二つ動いてゐた。其の白い人影の一つが急に黒くなつたのは、外套を着たのらしかつた。
 通し物の順番を追はずに、板前を急がせた水の上からの註文は直ぐ出来て、別に添へた一品の料理と香の物、茶瓶なぞとともに、こんな時の用意に備へてある長い綱の付いた平たい籠に入れて、源太郎の手で水の上へ手繰《たぐ》り下された。
「サンキユー。」と、妙な声が水の上から聞えたので、源太郎は馬鹿馬鹿しさうに微笑を漏らした。
 雇女が一人三畳へ入つて来て、濡れ縁へ出て対岸《むかうぎし》の紅い灯を眺めながら、欄干を叩いて低く喇叭節《らつぱぶし》を唄つてゐたが、藪から棒に、
「上町の旦那はん、……八千代はん、えらうおまんな。この夏|全《まる》で休んではりましたんやな。……もう出てはりますさうやけど、お金もたんと[#「たんと」に傍点]出来ましたんやろかいな。」と、源太郎に向つて言つた。
 随一の名妓と唄はれてゐる、富田屋の八千代の住む加賀屋といふ河沿ひの家のあたりは、対岸でも灯の色が殊に鮮かで、調子の高い撥《ばち》の音も其の辺から流れて来るやうに思はれた。空には星が一杯で、黒い河水に映る両岸の灯《ひ》と色を競ふやうであつた。
 名妓の噂を始めた縮れ毛の、色の黒い、足の大きな雇女は、源太郎が何とも言はぬので、また欄干を叩いて喇叭節をやり出した。
 手紙を前に披《ひろ》げて、ヂツと腕組をしてゐた源太郎は、稍《やゝ》暫くしてから、空《から》になつた食器が籠に入つて雇女の手で河の中から迫《せ》り上つて来たのを見たので、突然銀場の方を向いて、
「これ、何んぼになるんやな。」と頓狂な声を出した。
「よろしおますのやがな、お序《ついで》の時にと、さう言はしとくなはれ。」
 算盤《そろばん》を弾きながら、お文が向うむいたまゝで言つたのと、殆んど同時に、総てを心得てゐる雇女は、濡れ縁から下を覗き込んで、
「よろしおます、お序の時で。」と高く叫んだ。水の上からも何か言つてゐるやうであつたが、意味は分らなかつた。やがて、赤い灯の唯一つ薄暗く煤《すゝ》けて点いてゐる小舟は、音もなく黒い水の上を滑つて、映る両岸の灯の影を乱しつゝ、暗《やみ》の中に漕ぎ去つた。

       四

 腕組をして考へてゐた源太郎は、また俯《うつぶ》いて長い手紙に向つた。さうして今度は口の中で低く声を立てて読んでゐたが、読み終るまでに稍長いことかゝつた。
 お文は銀場から、その鋭い眼で入り代り立ち代る客を送り迎へして、男女二十八人の雇人を万遍《まんべん》なく立ち働かせるやうに、心を一杯に張り切つてゐた。夜の更けようとするに連れて、客の足はだん/\繁くなつた。暖簾《のれん》を掲げた入口から、丁字形に階下の間と二階の階子段とへ通ふ三和土《たゝき》には、絶えず水が撒《ま》かれて、其の上に履物の音が引ツ切りなしに響いた。
 これから芝居の閉場《はね》る前頃を頂上として、それまでの一戦と、お文は立つて帯を締め直したが、時々は背後を振り向いて、手紙を読んでゐる叔父の気色を窺《うかゞ》はうとした。
「二十円送れ……と書いてあるやないか。」と、源太郎は眼をクシヤクシヤさしてお文の方を見た。
「さうだすな。」と、お文は軽く他人のことのやうに言つた。
「福造の借銭は、一体何んぼあるやらうな。」
 畳みかけるやうにして、源太郎が言つたので、お文は忙しい中で胸算用をして、
「千円はおますやらうな。」と、相変らず世間話のやうに答へた。
「この前に出よつた時は千二百円ほど借銭をさらすし、其の前の時も彼れ是れ八百円はあつたやないか。……今度の千円を入れると、三千円やないか。……高価《たか》い養子やなア。」
 自然と皮肉な調子になつて来た源太郎の言葉を、お文は忙しさに紛《まぎ》らして、聞いてはゐぬ風をしながら、隅の方の暗いところでコソ/\話をしてゐる男女二人の雇人を見付けて、
「留吉にお鶴は何してるんや。この忙しい最中に……これだけの人数が喰べて行かれるのは、商売のお蔭やないか。商売を粗末にする者は、家に置いとけんさかいな、ちやツちや[#「ちやツちや」に傍点]と出ていとくれ。」と、癇高い声を立てた。男女二人の雇人は、雷に打たれたほどの驚きやうをして、パツと左右に飛んで立ち別れた。
「味醂《みりん》屋へまた二十円貸せちうて来たんやないか……味醂屋にはこの春家出する時三十円借りがあるんやで。能《よ》うそんな厚かましいことが言はれたもんやな。」
 何処までも追つかけるといつた風に、源太郎は、福造の棚卸《たなおろし》をお文の背中から浴びせた。
「味醂屋どこやおまへん。去年家にゐて出前持をしてたあの久吉な、今島の内の丸利にゐますのや。あそこへいて、この春久吉に一円借せと言ひましたさうだツせ。困つて来ると恥も外聞も分りまへんのやなア。」
 また世間話をするやうな、何気ない調子に戻つて、お文は背後《うしろ》を振り返り振り返り、叔父の言葉に合槌を打つた。
「味醂屋や酒屋や松魚節《かつを》屋の、取引先へ無心を言うて来よるのが、一番|強腹《がうはら》やな……何んぼ借して呉れんやうに言うといても、先方《さき》では若《も》し福造が戻つて来よるかと思うて、厭々ながら借すのやが、無理もないわい。若しも戻つて来よると、讃岐屋の旦那はんやもんな。其の時復讐をしられるのが辛《つら》いよつてな。取引先も考へて見ると気の毒なもんや。」
 染々《しみ/″\》と同情する言葉つきになつて、源太郎は太い溜息を吐《つ》いた。
「饂飩《うどん》屋に丁稚《でつち》をしてた時から、四十四にもなるまで、大阪に居ますのやもん、生れは大和でも、大阪者と同じことだすよつてな。私等《わたへら》の知らん知人もおますよつて、あゝやつて東京へほつたらかし[#「ほつたらかし」に傍点]とくと、其処ら中へ無心状を出して、借銭の上塗をするばかりだす。困つたもんやなア。」
 漸く他人のことではないやうな物の言ひ振りになつて、お文は広く白い額へ青筋をビク/\動かしてゐた。
「あゝ、『鱧《はも》の皮を御送り下されたく候』と書いてあるで……何|吐《ぬ》かしやがるのや。」と、源太郎は長い手紙の一番終りの小さな字を読んで笑つた。
「鱧の皮の二杯酢が何より好物だすよつてな。……東京にあれおまへんてな。」
 夫の好物を思ひ出して、お文の心はさま/″\に乱れてゐるやうであつた。
「鱧の皮、細う切つて、二杯酢にして一晩ぐらゐ漬けとくと、温飯《ぬくめし》に載せて一寸いけるさかいな。」と、源太郎は長い手紙を巻き納めながら、暢気《のんき》なことを言つた。

       五

 堺の大浜に隠居して、三人の孫を育ててゐるお梶《かぢ》が、三歳になる季《すゑ》の孫を負つて入つて来た。
「阿母《おか》アはん、好いとこへ来とくなはつた。をツ[#「をツ」に傍点]さんも来てはりますのや。」と、お文は嬉しさうな顔をして母を迎へた。
「お家《へ》はん、お出でやす。」と、男女の雇人中の古参なものは口々に言つて、一時「気を付けツ」といつたやうな姿勢をした。
「あばちやん、ばア。母アちやん、ばア。ぢいちやん、ばア。」と、お梶は歌のやうに節を付けて背中の孫に聞かせながら、ズウツと源太郎の胡坐《あぐら》をかいてゐる三畳へ入つて行つた。
 背中から下された孫は、母の顔を見ても、大叔父の顔を見ても、直ぐベソをかいて、祖母の懐に噛《かじ》り付いた。
「あゝ辛度《しんど》や。」と疲れた状《さま》をして、薄くなつた髪を引ツ詰めに結《ゆ》つた、小さな新蝶々の崩れを両手で直したお梶は、忙しさうに孫を抱き上げて、萎《しな》びた乳房を弄《なぶ》らしてゐた。
「其の子が一番福造に似てよるな。」と、源太郎は重苦しさうな物の言ひやうをして、つく/″\と姉の膝の上の子供を見てゐた。
「性根まで似てよるとお仕舞ひや。」
 笑ひながらお梶は、萎びた乳房を握つてゐる小さな手を窃《そつ》と引き離して襟《えり》をかき合はした。孫は漸く祖母の膝を離れて、気になる風で大叔父の方を見ながら、細い眼尻の下つた平ツたい色白の顔を振り/\、ヨチ/\と濡れ縁の方に歩いた。
「男やと心配やが、女やよつて、まア安心だす。」
 戦場のやうに店の忙しい中を、お文は銀場から背後を振り返つて、厭味《いやみ》らしく言つた。
 それを耳にもかけぬ風で、お梶は弟の前の煙管《きせる》を取り上げて、一服すはうとしたが、煙管の詰まつてゐるのに顔を顰《しか》めて、
「をツ[#「をツ」に傍点]さん、また詰まつてるな。素人《しろと》の煙草呑みはこれやさかいな。」と、俯いて紙捻《こより》を拵へ、丁寧に煙管の掃除を始めた。
「福造から手紙が来たある。……一寸読んで見なはれ。」と、源太郎は厚い封書を姉の前に押しやつた。
「それ、福造の手紙かいな……私《わし》はよツぽど今それで煙管掃除の紙捻を拵へようかと思うたんや。」
 封書を一寸見やつただけで、お梶は顔を顰め/\、毒々しい黒い脂《やに》を引き摺り出して煙管の掃除を続けた。
「まア一寸でよいさかい、其の手紙を読んどくなはれ。それを読まさんことにや話が出来まへん。」
「福造の手紙なら読まんかて大概分つたるがな……眼がわるいのに、こんな灯で字が読めやへん。何んならをツさん[#「をツ」に傍点]、読んで聞かしとくれ。」
 煙管を下に置いて、巧みな手つきで短くなつた蝋燭のシンを切つてから、お梶はスパ/\と快く通るやうになつた煙管で、可味《うま》さうに煙草を吸つて、濃い煙を吐き出した。源太郎は自分よりも上手な煙草の吸ひやうを感心する風で姉の顔を見つめてゐた。
 孫はまた祖母の膝に戻つて、萎びた乳も弄らずに、罪のない顔をして、すや/\と眠つて了つた。
「福造の手紙を読《よん》で聞かすのも、何《なん》やら工合がわるいが、……ほんなら中に書いてあることをざつと言うて見よう。」
 源太郎はかう言つて、構へ込むやうな身体つきをしながら、
「まア何んや、例《いつ》もの通りの無心があつてな。……今度は大負けに負けよつて、二十円や。……それから、この店の名義を切り替へて福造の名にすること。時々|浪花節《なにはぶし》や、活動写真や、仁和賀《にわか》芝居の興行をしても、ゴテ/\言はんこと。これだけを承知して呉れるんなら、元の鞘へ納まつてもえゝ、自分の拵へた借銭は自分に片付けるよつて、心配せいでもよい。……長いことゴテ/\書いてあるが、煎じ詰めた正味はこれだけや。……あゝさう/\、それから鱧《はも》の皮を一円がん送つて呉れえや。」と、手紙を披《ひろ》げ/\言つて、逆に巻いて行つたのを、ぽんと其処へ投げた。
 怖い顔をして、ヂツと聴いてゐたお梶は、気味のわるい苦笑を口元に湛《たゝ》へて、
「阿呆臭《あほくさ》い、それやと全《まる》で此方からお頼み申して、戻つて貰ふやうなもんやないか。……えゝ加減にしときよるとえゝ、そんなことで此方が話に乗ると思うてよるのか知らん。」と言ひ/\、孫を側の座蒲団の上へ寝さし、戸棚から敷蒲団を一枚出して上にかけた。細い寝息が騒がしい店の物音にも消されずに、スウ/\と聞えた。
「奈良丸を千円で三日買うて来て、千円上つて、損得なしの元々やつたのが、福造の興行物の一番上出来やつたんやないか。
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上司 小剣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング