、其の小料理屋を出た時は、夜半《よなか》を余程過ぎてゐた。寄席《よせ》は疾《と》くに閉場《はね》て、狭い路次も昼間からの疲労を息《やす》めてゐるやうに、ひつそりしてゐた。
「私《わし》が六歳《むつゝ》ぐらゐの時やつたなア、死んだおばん[#「おばん」に傍点]の先に立つて、あのお多福人形の前まで走つて来ると、堅いものにガチンとどたま[#「どたま」に傍点](頭の事)打付《ぶつ》けて、痛いの痛うなかつたのて。……武士《さむらひ》の刀の先きへどたま[#「どたま」に傍点]打付けたんやもん。武士が怒りよれへんかと思うて、痛いより怖かつたのなんのて。……其の武士が笑うてよつた顔が今でも眼に見えるやうや。……丁ど刀の柄の先きへ頭が行くんやもん、それからも一遍打付けたことがあつた。」
 思ひ出した昔懐かしい話に、酔つたお文を笑はして、源太郎は人通りの疎《まば》らになつた千日前を道頓堀へ、先きに立つて歩いた。
「をツ[#「をツ」に傍点]さんも古いもんやな。芝居の舞台で見るのと違うて、二本差したほんまの武士《さむらひ》を見てやはるんやもんなア。」と、お文は笑ひ/\言つて、格別酔つた風もなく、叔父の後からくツ付いて歩いた。
「これから家へ行くと、お酒の臭気《かざ》がして阿母アはんに知れますよつて、私《わたへ》もうちいと[#「ちいと」に傍点]歩いて行きますわ。をツ[#「をツ」に傍点]さん別れまへう。」
 かう言つて辻を西に曲つて行くお文を、源太郎は追ツかけるやうにして、一所に戎橋《えびすばし》からクルリと宗右衛門町へ廻つた。
 富田屋にも、伊丹幸にも、大和屋にも、眠つたやうな灯が点いて、陽気な町も湿つてゐた。たまに出逢ふのは、送られて行く化粧の女で、それも狐か何かの如くに思はれた。
「私《わたへ》、一寸東京へいてこうかと思ひますのや。……今夜やおまへんで。……夜行でいて、また翌《あく》る日の夜行で戻つたら、阿母アはんに内証にしとかれますやろ。……さうやつて何とか話付けて来たいと思ひますのや。……あの人をあれなりにしといても、仕様がおまへんよつてな。私も身体が続きまへんわ、一人で大勢使うてあの商売をして行くのは。……中一日だすよつて、其の間をツ[#「をツ」に傍点]さんが銀場をしとくなはれな。」
 酔はもう全く醒《さ》めた風で、お文は染々《しみ/″\》とこんなことを言ひ出した。
「今、お前が福造に会ふのは考へもんやないかなア。」と、源太郎も思案に余つた。

       九

 日本橋の詰で、叔父を終夜運転の電車に乗せて、子供の多い上町《うへまち》の家へ帰してから、お文は道頓堀でまだ起きてゐた蒲鉾《かまぼこ》屋に寄つて、鱧《はも》の皮を一円買ひ、眠さうにしてゐる丁稚《でつち》に小包郵便の荷作《につくり》をさして、それを提げると、急ぎ足に家へ帰つた。
 三畳では母のお梶がまだ寝付かずにゐるらしいので、鱧の皮の小包を窃《そつ》と銀場の下へ押し込んで、下の便所へ行つて、電燈の栓を捻ると、パツとした光の下に、男女二人の雇人の立つてゐる影を見出した。
「また留吉にお鶴やないか。……今から出ていとくれ。この月の給金を上げるよつて。……お前らのやうなもんがゐると、家中の示しが付かん。」
 寝てゐる雇人等が皆眼を覚ますほどの声を立てて、お文は癇癪《かんしやく》の筋をピク/\と額に動かした。
「何んやいな、今時分に大けな声して。……兎も角|明日《あした》のことにしたらえゝ。」と、お梶が寝衣《ねまき》姿で寒さうに出て来たのを機会《しほ》に、二人の雇人は、別れ/\に各の寝床へ逃げ込んで行つた。
 まだブツ/\言ひながら、表の戸締をして、鍵を例《いつ》ものやうに懐中深く捻《ね》ぢ込んだお文は、今しがた銀場の下へ入れた鱧の皮の小包を一寸撫でて見て、それから自分も寝支度にかゝつた。
[#地から2字上げ](大正三年一月)



底本:「現代日本文學大系 21 岩野泡鳴 上司小劍 眞山青果 近松秋江集」筑摩書房
   1970(昭和45)年10月5日初版第1刷発行
   1975(昭和50)年3月5日第5刷発行
初出:「ホトトギス」
   1914(大正3)年1月
入力:鈴木厚司
校正:林 幸雄
2001年3月2日公開
2005年12月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上司 小剣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング