》いたなりに、首を捻《ね》ぢ向けて、お文の方を見た。
「福造の居よる時から、さう言うてたがな、お文よりお磯の方がえゝちうて、福島と島やさかい、磯と文句が続いてえゝと、私《わし》が福造に言うてたがな。……それで書いて来よつたんや。われの名も福島福造……は福があり過ぎて悪いよつて、福島理記といふのが、劃の数が良いさかい、理記にせいと言うてやつたんやが、さう書いて来よれへんか。……私んとこへおこしよつたのには、ちやんと理記と書いて、宛名も福島照久様としてよる。源太郎とはしよらへん。」
好きな姓名判断の方へ、源太郎は話を総《すべ》て持つて行かうとした。
「やゝこし[#「やゝこし」に傍点]おますな、皆んな名が二つつゝあつて。……けど福造を理記にしたら、少しは増しな人間になりますか知らん。」
世間話をするやうな調子を装うて、お文は家出してゐる夫の判断を聞かうとした。
「名を変へてもあいつ[#「あいつ」に傍点]はあかんな。」
そツ気なく言つて、源太郎は身体を真ツ直ぐに胡坐《あぐら》をかき直した。お文はあがつた蒲焼と玉子焼とを一寸|検《あらた》めて、十六番の紙札につけると、雇女に二階へ持たしてやつた。
「この間も、選名術の先生に私のことを見て貰うた序《ついで》に聞いてやつたら、福島福造といふ名と四十四といふ年を言うただけで、先生は直《ぢ》きに、『この人はあかんわい、放蕩者で、其の放蕩は一生止まん。止む時は命数の終りや。性質が薄情残酷で、これから一寸頭を持ち上げることはあつても、また失敗して、そんなことを繰り返してる中にだんだん悪い方へ填《はま》つて行く』と言やはつたがな。ほんまに能《よ》う合うてるやないか。」
到頭詰まつて了《しま》つた煙管を下に置いて、源太郎は沈み切つた物の言ひやうをした。お文は聞えぬ振りをして、板場の方を向いたまゝ、厭な厭な顔をしてゐた。
三
源太郎がまた俯いて、読みかけの長い手紙を読まうとした時、下の河中《かはなか》から突然大きな声が聞えた。
「おーい、……おーい、……讃岐屋《さぬきや》ア。……おーい、讃岐屋ア。」
重い身体を、どツこいしよと浮かして、源太郎が腰|硝子《ガラス》の障子を開け、水の上へ架《か》け出した二尺の濡れ縁へ危さうに片足を踏み出した時、河の中からはまた大きな声が聞えた。
「おーい、讃岐屋ア。……鰻で飯を二人前呉
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上司 小剣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング