鱧の皮
上司小剣
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)焦々《いら/\》した
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)福島|磯《いそ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)をツ[#「をツ」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いら/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
郵便配達が巡査のやうな靴音をさして入つて来た。
「福島|磯《いそ》……といふ人が居ますか。」
彼は焦々《いら/\》した調子でかう言つて、束になつた葉書や手紙の中から、赤い印紙を二枚|貼《は》つた封の厚いのを取り出した。
道頓堀の夜景は丁《ちやう》どこれから、といふ時刻で、筋向うの芝居は幕間《まくあひ》になつたらしく、讃岐屋《さぬきや》の店は一時に立て込んで、二階からの通し物や、芝居の本家や前茶屋からの出前で、銀場も板場もテンテコ舞をする程であつた。
「福島磯……此処《こゝ》だす、此処だす。」と忙しいお文は、銀場から白い手を差し出した。男も女も、襷《たすき》がけでクル/\と郵便配達の周囲を廻つてゐるけれども、お客の方に夢中で、誰れ一人女主人の為めに、郵便配達の手から厚い封書を取り次ぐものはなかつた。
「標札を出しとくか、何々方としといて貰はんと困るな。」
怖《こは》い顔をした郵便配達は、かう言つて、一間も此方《こつち》から厚い封書を銀場へ投げ込むと、クルリと身体の向を変へて、靴音荒々しく、板場で焼く鰻《うなぎ》の匂を嗅ぎながら、暖簾《のれん》を潜《くゞ》つて去つた。
四十人前といふ前茶屋の大口が焼き上つて、二階の客にも十二組までお愛そ(勘定の事)を済ましたので、お文は漸《やうや》く膝の下から先刻の厚い封書を取り出して、先づ其の外形からつく/″\見た。手蹟には一目でそれと見覚えがあるが、出した人の名はなかつた。消印の「東京中央」といふ字が不明瞭ながらも、兎《と》も角《かく》読むことが出来た。
「何や、阿呆《あほ》らしい。……」
小さく独り言をいつて、お文は厚い封書を其のまゝ銀場の金庫の抽斗《ひきだし》に入れたが、暫くしてまた取り出して見た。さうして封を披《ひら》くのが怖ろしいやうにも思はれた。
「福島磯……私《わたへ》が名前を変へたのを、何《ど》うして知
次へ
全17ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上司 小剣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング