どり、前こゞみになつて、客を迎へてゐる姿が、お文の初めてこの人形を見た幾十年の昔と少しも変つてゐないと思はれた。
子供の折、初めてこのお多福人形を見てから、今日までに、随分さまざまのことがあつた。とお文はまたそんなことを考へて、これから後、この人形は何時までかうやつて笑ひ顔を続けてゐるであらうかと思つてみた。
「死んだおばん[#「おばん」に傍点]が、子供の時からあつたと言うてたさかい、余ツぽど古いもんやらうな。」
かう言つて源太郎も、七十一で一昨年《をとゝし》亡《なくな》つた祖母が、子供の時にこのおかめ[#「おかめ」に傍点]人形を見た頃の有様を、いろ/\想像して見たくなつた。其の時分、千日前は墓場であつたさうなが、この辺はもうかうした賑やかさで、多くの人たちが、店に並んだ食物の匂を嗅ぎながら歩き廻つてゐたのであらうか。其の食物は皆人の腹に入つて、其の人たちも追々に死んで行つた。さうして後から/\と新らしい人が出て来て、食物を拵へたり、並べたり、歩き廻つたりしては、また追々に死んで行く。それをこのおかめ[#「おかめ」に傍点]人形は、かうやつて何時まで眺めてゐるのであらう。
こんなことを考へながら、ぼんやり立つてゐる中に、源太郎はフラ/\とした気持になつて、
「今夜火事がいて、焼けて砕けて了《しま》ふやら知れん。」と、自分の耳にもハツキリと聞えるほどの独り言をいつて、自分ながらハツと気がついて、首を縮めながら四辺《あたり》を見廻した。
「何言うてなはるのや。……火事がいく、何処《どこ》が焼けますのや、……しよう[#「しよう」に傍点]もない、確《しつ》かりしなはらんかいな。」
お文はにこ/\笑つて、叔父の袂《たもと》を引ツ張りつゝ言つた。
「さア早う入つて、善哉喰べようやないか。何ぐづ/\してるんや。」と、急に焦々《いら/\》した風をして、源太郎は善哉屋の暖簾を潜らうとした。
「をツ[#「をツ」に傍点]さん、をツ[#「をツ」に傍点]さん……そんなとこおき[#「おき」に傍点]まへう、此方へおい[#「おい」に傍点]なはれ。」と、お文はさツさと歩き出して、善哉屋の筋向うにある小粋《こいき》な小料理屋の狭苦しい入口から、足の濡れるほど水を撒いた三和土《たゝき》の上に立つた。小ぢんまりした沓脱石《くつぬぎいし》も、一面に水に濡れて、切籠《きりこ》形の燈籠の淡い光がそれに映つ
前へ
次へ
全17ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上司 小剣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング