。」
元気のよいお文を先きに立てて、源太郎は太い腰を曲げながら、ヨタヨタと店の暖簾《のれん》を潜《くゞ》つて、賑やかな道頓堀の通りへ出た。
「牛に牽《ひ》かれて善光寺参り、ちふけど、馬に牽かれて牛が出て行くやうやな。」と、お梶は眼をクシヤ/\さして、銀場も明るい電燈の下に微笑《ほゝゑ》みつゝ、二人の出て行くのを見送つた。
七
筋向うの芝居の前には、赤い幟《のぼり》が出て、それに大入の人数が記されてあつた。其処らには人々が真ツ黒に集まつて、花電燈の光を浴びつゝ、絵看板なぞを見てゐた。序幕から大切《おほぎり》までを一つ/\、俗悪な、浮世絵とも何とも付かぬものにかき現した絵看板は、芝居小屋の表つき一杯に掲げられて、竹に雀か何かの模様を置いた、縮緬《ちりめん》地の幅の広い縁を取つてあるのも毒々しかつた。
お文と源太郎とは、人込みの中を抜けて、褄《つま》を取つて行く紅白粉《べにおしろい》の濃い女や、萌黄《もえぎ》の風呂敷に箱らしい四角なものを包んだのを掲げた女やに摩《す》れ違ひながら、千日前《せんにちまへ》の方へ曲つた。
「千日前ちふとこは、洋服着た人の滅多に居んとこやてな。さう聞いてみると成るほどさうや。」と、源太郎は動《やゝ》もすると突き当らうとする群集に、一人でも多く眼を注ぎつゝ言つた。
「兵隊は別だすかいな。皆洋服着てますがな。」
例《いつ》もの軽い調子で言つて、お文はにこ/\と法善寺裏の細い路次へ曲つた。其処も此処も食物を並べた店の多い中を通つて、この路次へ入ると、奥の方からまた食物の匂が湧き出して来るやうであつた。
路次の中には寄席《よせ》もあつた。道が漸《やうや》く人一人行き違へるだけの狭さなので、寄席の木戸番の高く客を呼ぶ声は、通行人の鼓膜を突き破りさうであつた。芸人の名を書いた庵《いほり》看板の並んでゐるのをチラと見て、お文は其の奥の善哉屋の横に、祀《まつ》つたやうにして看板に置いてある、大きなおかめ[#「おかめ」に傍点]人形の前に立つた。
「このお多福古いもんだすな。何年|経《た》つても同《おんな》し顔してよる……大かたをツ[#「をツ」に傍点]さんの子供の時からおますのやろ。」
妙に感心した風の顔をして、お文はおかめ[#「おかめ」に傍点]人形の前を動かなかつた。笑み滴《こぼ》れさうな白い顔、下げ髪にした黒い頭、青や赤の着物の色
前へ
次へ
全17ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上司 小剣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング