たが返事がない。近いようでもなかなか離れているのだろう。谷が狭くなって両側の山が大きくなりだしたとき、一陣の西風がサーと吹いてきてタンネの森がジワジワとおののき、山はゴーと凄い音を立て、青空はすでに刷毛で掃いたような雲におおわれて明日の荒天を判然と示してきた。温度も急に下り、僕はなんだか身顫いするような不安に襲われた。だがそれから間もなく夏沢温泉に着くことができてホッとした。この温泉は地図で見ると峰ノ松目の北にあたる岩壁の所から、一、二町下らしい、ここからその岩壁がよく見えるから。温泉は障子のままにしてあるので風通しがいい。しかし森林地帯だからさほど強い風は吹かぬし、明るいので気持がいい。温度が低いので火は焚けなかったが、畳が敷いてあり、蒲団がたくさんあるので寒くはない。水は少し硫黄臭いが小川が前を流れている。積雪量は二尺くらいだ。
[#ここから18字下げ]
昭和四年一月一日 雪 温泉出発九・〇〇 夏沢峠一一・二〇 温泉帰着一二・三〇
[#ここで字下げ終わり]
昭和四年の元旦は吹雪で明けた。予想はしていたものの山の中の一軒屋にいて雪に降られるのは淋しい。元気を出して夏沢峠まで行ってみる。道はよくわかるし危険と思われるようなところはない。スキーは昨日と同じく五寸くらい沈む、峠の頂きに雪が四尺ほど積っている。随分寒いのですぐ帰って蒲団の中に潜り込む。――今日は元日だ、町の人々は僕の最も好きな餅を腹一パイ食い、いやになるほど正月気分を味っていることだろう。僕もそんな気分が味いたい、故郷にも帰ってみたい、何一つ語らなくとも楽しい気分に浸れる山の先輩と一緒に歩いてもみたい。去年の関の合宿のよかったことだって忘れられない。それだのに、それだのに、なぜ僕は、ただ一人で呼吸が蒲団に凍るような寒さを忍び、凍った蒲鉾ばかりを食って、歌も唱う気がしないほどの淋しい生活を、自ら求めるのだろう。――
[#ここから18字下げ]
一月二日 曇 温泉出発九・三〇 二五〇〇メートルくらいの地点一一・五〇 温泉帰着一・〇〇
[#ここで字下げ終わり]
今日もやはり天気が悪い。雪はあまり降ってはいないが風がなかなか強い。また峠へ行って硫黄岳の偃松帯まで登る。岳は霧や風と戦いの真最中で凄い音をたてている。一人では登る気にならない。トボトボ温泉へ引返す。近所にスキーを練習するような所はなし、しようがない。火を焚いてみようと思って温泉の前に積んであった薪を小さく割って積み重ね、紙を燃して一生懸命に吹いてみたが、ちよっと燃えるだけですぐ消えて黒くなってしまう。ローソクも相当燃してみたが火力が弱いのか、やはり駄目であった。これまでの夏期の登山では雨が降ろうが、風が吹こうが、一日だって同じところに停まったことがなかったので、元日は今日も吹雪がつづくのではなかろうかと思って、一番心細かった。しかしこの日は、冬山は夏のようにはゆかないということがわかり、だいぶ落着いてきた。戸棚には宿泊人名簿とキングの古雑誌があったので、それを読んだりした。
[#ここから18字下げ]
一月三日 快晴 温泉出発三・〇〇 夏沢峠五・〇〇 本沢温泉六・〇〇 夏沢峠八・〇〇 硫黄岳九・〇〇 横岳一〇・二〇 赤岳一一・一〇 夏沢峠一・四〇 夏沢温泉三・〇〇 上槻ノ木六・三〇
[#ここで字下げ終わり]
夜中から星が光っている。八ヶ岳の頂きに立つ日がやってきたのではなかろうか、そう思うと何度も目が覚めてよく寝られない。早すぎると思ったが思い切って出発し、ランタンをたよりに峠へ急ぐ。峠ではまだ暗く風が強いので、シールをつけたまま本沢温泉へ下ってみる。番人がいたら御馳走をしてもらうつもりだったが、あいにく留守でがっかりした。峠からこの温泉までは森林帯でさほど危険でないが、スノウ・ボールが落ちるほど急なところが多く西側とは段違いだから、スキーのうまくない人はシールをつけて下ってもさほど時間は変らないと思う。しかし温泉附近はとてもいいスロープがある。硫黄岳から天狗岳への山稜がモルゲン・ロートに燃えだして素敵だ。急いで峠に引返し硫黄岳へ登る。相当上までスキーは使えるが、風が強いので昨日登ったところでスキーをアイゼンに変え、偃松帯へ入ってちょっと泳ぐともう雪は堅くなっている、アイゼンで気持よく歩ける。風はとても強いが、天気がいいので安心して登る。硫黄岳の頂きで初めて見た冬山の大観。それは僕には一生忘れることのできない一大驚異であった。頂きはとても寒いので長く立ってはいられぬ。急いで横岳へ向う。硫黄岳と横岳の鞍部では風のため二、三度投げ出された。顔と手の寒いことよ。スキー帽の上に目出し頭巾を冠り、その上を首巻でグルグル巻いているのに、風の強く吹いてきたときは痛いと思うほど寒い。顔と手は皮の物を使わなければ駄目らしい。横岳へ取付いてすぐ二カ所岩にかじりつくところがある。しかしどっちも低いし、落ちても安全なところである。横岳は殆んど東側ばかりを歩いた。さほど悪いと思われるところはない。横岳の下りで、新雪の急斜面を横切るとき、ミシッと言って大きな割目ができたので、ヒャッとして夢中で元の方へ這い上った。ここは今ちょうど太陽が直射していて深く潜るところであった。そこでこんどはズッと上の方を偃松や岩角を掘り出し、これを手掛りとして通った。この辺から見た赤岳はとても雄大である。鞍部にある赤岳の小屋は戸口に雪がつまっていて入れそうにない。風は止んでズッとあたたかくなってきた。そして午前十一時十分憧れの頂きに立った。三年前の九月一日に権現岳からここへやってきたとき、一月などにこの頂きに立てようとは夢にも思わなかったが、何と幸運なことだろう。昨日までの苦心はこれで完全に報いられた。さあベルグハイルを三唱しよう、歌も唄おう、四囲の山をもう一度ゆっくり眺めよう。そうして北の山を眺めていると、乗鞍へ向った先輩のことが頭に浮んでくる。今あたり乗鞍の頂きに立って、エホーと声をかけているのではなかろうか、何だかそんな気がする。早く会って乗鞍の話を聞こう、また八ヶ岳のよかったことを話そう。帰りに横岳の西側を歩いてみた。雪の着き方が少ないので楽だが、悪場のため、長くは歩けなかった。横岳を過ぎ硫黄岳へ登って、赤岳へ名残りを惜しむ、天気は依然として変らない。スキーを履いてから峠まで、ちょっとのあいだに何度も転ぶ。夏沢温泉へ帰って、すぐ荷物をまとめ、山を下る。アーベント・グリューエンに燃えた八ヶ岳の連峰が、いつまでも見送ってくれていた。
乗鞍岳
[#ここから18字下げ]
一月五日 晴 番所原八・〇〇 冷泉小屋一二・〇〇−一・〇〇 乗鞍頂上三・〇〇 冷泉小屋四・〇〇
[#ここで字下げ終わり]
四日の夕方、僕は番所原へやってきた。この日R・C・Cの先輩らが乗鞍の頂上を極めて下ってきたのでメートルを上げる。
五日は早朝から星が出ていた。しかし今日は冷泉小屋までだと決めていたので、ゆっくり出かける。金山平で松高の人にコースを聞く。鳥居の下の急斜面は雪が固かったので、スキーをぬぐ。冷泉小屋へ行く道と分れるところに赤旗を目標に登るべしと書いてある。赤旗は冷泉小屋に立ててあるのだがよくわからなかった。しかしシュプールが判然と残っているので、迷うこともなくラッセルも楽で案外早く冷泉小屋に着いた。そして行方不明になった人のあることを聞いて驚く。小屋にいた早稲田の人から、もし一人で登ってまた人々に迷惑をかけるようなことになるといけないから一緒に下山しようと言われた。僕は少し考えさせられた。しかし案外早く小屋に着くことができたのだし、天気がとてもよいので、今日中に頂上に登ることに決心し早稲田の人々を見送ってから頂上へ向った。
小屋からちょっと登るともう森林帯を離れて、すばらしい斜面が頂上までつづいている。雪は風のためよく締っていた。シュプールを伝って難なく肩の小屋に着く。捜索にきていた二人の人の降って行くのを見送ってスキーをアイゼンに変えて頂上に向う。風はなかなか強いが天気はとてもよい。午後三時、頂きに立ちベルグハイルを三唱した。この方は乗鞍の連峰が遠く四ツ岳の方まで真白につづいていて、すばらしいスキー場をなしている。山の好きな連中があの辺をブンブン飛ばして歩き廻る時代も遠くないだろう。あたりは真白な一月の山が互いに美を競う。懐しい八ヶ岳の連峰もよく見える。肩の小屋から森林帯に入るまでスキーはとてもよく飛ぶ。ターンができないので、すぐ顔面制動をやる。森林帯に入ってからは傾斜が少し急になるので飛ばせない。小屋に帰った頃、八森山や八ヶ岳が夕映えに赤く輝いて嬉しかった。
[#ここから18字下げ]
一月六日 雪 冷泉小屋六・三〇 番所原一〇・〇〇 奈川渡一二・〇〇 島々二・三〇
[#ここで字下げ終わり]
六日は吹雪で明けた。しかし僕は番所原の宿屋の人に暗い中から早く下山するようにと言われていたので止むなく吹雪をついて出発する。森林の下はスキーが下手なのでよく転んだ。鳥居のところはとても風が強かった。ここの急斜面はスキーをぬいだが、下の方はなかなかよいところだ。金山平から番所原まで傾斜がゆるいのによく滑って嬉しかった。
槍ヶ岳
[#ここから18字下げ]
二月十日 雪 柏矢町六・三〇 山番小屋九・三五 一ノ沢一八〇〇メートルくらいの地点にて引返す五・〇〇 山番小屋一二・〇〇
二月十一日 快晴 山番小屋八・〇〇 柏矢町一〇・三〇 稲核二・三〇 沢渡六・〇〇
二月十二日 雪 沢渡八・〇〇 中ノ湯一一・三〇 上高地温泉四・〇〇
二月十三日 雪 休養
二月十四日 曇 上高地温泉四・〇〇 明神池七・三〇 一ノ俣小屋一一・〇〇 大槍小屋下二・三〇 一ノ俣小屋四・〇〇
二月十五日 曇 一ノ俣小屋八・三〇 槍肩二・〇〇 槍頂上三・一五 槍肩四・〇〇 一ノ俣小屋六・〇〇 上高地温泉一二・三〇
二月十六日 曇 上高地温泉八・三〇 沢渡二・〇〇 島島七・三〇
[#ここで字下げ終わり]
常念岳一の沢
鳥川橋から一里ほど登ったところに山番小屋がある。この附近は昨日降ったという新雪が五寸くらい積っていた。ここから十町くらい登ったところで炭焼道と別れて細い道を伝う。川を渡って、ちょっと行ってから峠の登り口がわからず一度引返したりした。この峠の下りからスキーを履く。ところどころ旧雪が残っている。川を横切る二つの橋は雪が積っているので馬乗りになって渡った。普通の人にはできない体裁の悪い方法だ。一ノ沢に限らず森林帯はウインド・クラストになるまではラッセルに苦しむ。ちょうど運悪く早朝星が出ていたのが禍いして雪が盛んに降り出し、昨日の新雪が堅くなっていないのでスキーが一尺くらいも沈むのだからたまらない。常念道と書いてある道標を辿り、だいたい夏道通り進んで、一八〇〇メートルくらいまで登った。もすこしで常念の登りにかかるのだが、ここへくるまでの予定時間はとうに過ぎて、予想は裏切られ、これからの登りに要する時間の予想ができなくなった。雪も止まぬし、風さえ強くなってきたので、このまま登っても常念の小屋に入れるかどうか疑問であり、一度も通ったことのない中山峠もあるので、ついに引返してしまった。僕が一昨年の十月十六日に常念の肩へ登ったときは雪の降っている日ではあったが、まだ夏道がわかるので大して迷わなかった。しかしそのときはズッと下の尾根に登ったから旧道を通ったのだろう、崩れたところがあって困った。また昨年五月二十七日はズッと奥へ入ってしまい、最後に谷が四つに分れていたので、右の一番大きな雪渓を登った。そのときは霧が巻いていてどこを歩いているのかわからなかったが、山の頂上で三角標石を見つけ、初めて横通岳に登ったことがわかった。その後今年の三月三十一日にここを通ってみた。このときも雪が降っていて見通しがきかなかった。谷が狭くなって川が完全に雪に埋もれてから左側の小さい尾根の根元に常念道と書いた布が枯木に結びつけてあった。これを過ぎてすぐ左から入ってくる小さい谷を登ったら、運よくこ
前へ
次へ
全24ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 文太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング