時着。
[#ここで字下げ終わり]
一ノ沢を登ると最後に雪渓が四つに別れます。一番南の谷が肩から出ているのですが知らなかったため、三番目の一番深い谷へ入って、横通岳へ登ってしまいました。一ノ俣を下ると滝がたくさんある滝沢を通ります。ここは五月頃最も悪いところです。一ノ俣小屋には毛布や蒲団がたくさん置いてありました。槍沢は赤沢山の下からずっと雪渓になっています。小屋は大槍も殺生も肩のも皆出ていました。横尾谷は屏風岩の下から雪渓で、北穂には本谷と唐沢を分けている尾根の上の方へ取付いて登りました。峰伝いは全く真夏と同様で楽に歩けました。北穂―唐沢―奥穂の距離は地図よりずっと遠いように思います。奥穂は北アルプス中最も大きい山で海抜三一七〇メートル以上あると思います。前穂は下から頂上まで雪が少しも切れないでつづいていました。
[#地から1字上げ](一九二八・七)
[#改ページ]
山と私
1
私はしばしば山に登る。それは山がいつも私の前に立っており、私はただわけもなく、それに登りたくなるものだから。あながち「岩の呼ぶ声」に惹きつけられるというものでもない。私にはむしろ岩は多くの場合恐怖の対象物でしかあり得ない。「雪と氷を追って」私の若い血汐が躍るのでは更にない。「白い芸術」は私には余りに遠い世界に距っており、|氷の労作《アイス・ワーク》は私には肉体的にも精神的にも余りにも大きな負担であり、痛苦と屈服をのみ与えこそすれ、なんら戦闘意識といったものすら起し得ないからである。私には、私の山、一〇〇〇メートル級の山々の何物をも眼界から奪い去るひどいブッシュの中であってもいいのだし、また単に山々の懐ろ深く入りながら、かえって峰々の姿も見ないで谷から谷へと歩くばかりでもいいのである。
私はたびたび山に登る。それは山がいつも私の前に立っており、私はただわけもなくそれに登りたくなるものだから。そしてそのたびに私は私の職務を休まねばならない。しかし私は誰かのように、「月給の奴隷ではないんだから」好きなときには休むというほど大それた反逆児? ではない。私の今の現実の生活は冷くあっても決して夢でもなく、道楽でもない。私が余裕のある人々の夢のままを追ったとき、そこには破滅の外の何物が待っていよう。
私はしばしば山に登る、仕事を休んでまで。しかしその理由はいたって簡単だ。誰しもがなんらかの理由で休むだろう一年の五、六日を、私はただ山登りに利用するというまでなのである。日曜と休日をいかに組み合わすべきかは、従って、私の山行の企画における最も重要な鍵点である。
山行の経済はまた私にとって相当の問題を提供する。しかしこれは他人の考えるほどには私にとって問題ではない。私は要するにごく簡単なのである。山よりほかに金の費い途を知らないのだから、それに、私の山行ではガイドやポーターといったものにいささかの支払いもなくてすむし、食糧にしろ他の道具にしろ普通の人から見ればごく簡単なものでよい。
私はしばしば山に登った。が、多くの人々とともに計画し、登山したことははなはだ稀だ。私には独りで登山しても充分の満足が得られるのだし、殊更に他の人を交えてお互いに気兼ねし合う必要はないのだから。
私はしばしば山に登ったし、また今後も登って行きたい。そしてとにかく私は信じている、山は、山を本当に愛するものすべてに幸を与えてくれるものだと。
2
今、AとBの二人が、ある氷と岩との殿堂を攀じていると想像し給え。Aは百戦功を経たエクスパートであり、Bは初めて氷にアックスを揮うビギナーである。
Aのステップは簡単で浅く、軽いリズムでドンドンと登って行くに反して、Bの不安は彼のステップを歩一歩深く切り下げさせ、慎重に慎重を重ねた重いリズムで徐々に登って行く。
岩場においてもAのリズムはあくまで軽やかに、僅かのホールドに安んじて彼の体躯を進ませ、Bはあちこちとルートを考え求めて、安心のできるところに至って初めて自重しながら登高する。
Aはエクスパートであり、常に落着いた心境に安住して軽い気持で登って行き、Bは同じく澄み切った心境にあるといえ、ともすればその一隅に潜むビギナーなるための不安に脅かされて、重い気持の圧迫から自重の上になおも自重を重ねさされる。このとき、――Aがもしエクスパートのパーティであり、Bがビギナーの単独行ででもあった際は一層――事実においては世の登山家たちから「独りで? 乱暴な!」との非難を避けずにはいられないものなのである。
しかし、このように「安全性」の原点よりしてある人の山登りを観察し、それに対してなんらかの批判を下し得るものとして、考えて見給え、Aはこの際果してBよりも常に安全であり得るか、どうか? そして、Bはバランスの不足を補うべく、あれだけ自重して登っても、やはり、ビギナーであるが故のみをもってして、「無謀だ」としりぞけられねばならないのだろうか?
[#地から1字上げ](一九二九・一一)
[#改ページ]
山へ登るAのくるしみ
ある年の二月に、ひどく吹雪の日のつづいたことがあります。ちょうどそのとき、Aは僅かしか与えられない休暇を利用して冬山へ登るため、立山の室堂へ泊っていました。Aは毎晩「今日は随分ひどく荒れたから、明日はきっといいお天気になるだろう」と考えながら、安心して眠るのでした。けれどその予想は毎朝、哀れにもくつがえされるのでした。やがて休暇も残り少なくなった三日目頃からAには会社のことが気にかかりだしました。その晩、Aは彼の母と、そして会社の課長の夢を見ました。
Aの母は、彼の山行を非常に心配する人でした。それは彼が山へ登るために時折会社を休むことがあったからなので、決して世の多くの母親のように「もしもあの子が山で遭難するようなことがあったら」というのではありませんでした。またAの上役たる課長はほんとうに人格者で、殊に情に発達した人でした。かつて、Aが山登りに興味をおぼえ、非常に熱の高かった頃、僅かな休暇だけではとても辛抱ができず、計画的に会社を休んで、山へ出かけたことがあります。そのとき彼は欠勤届を腹痛として、休むと同時に出しました。もちろん会社内の人は、彼の不正な行為に少しも気がつきませんでした。やがて山から帰ってきたAはそしらぬ顔をして会社へ出勤し、コツコツと働いていました。そのとき課長がいつもの時間に見廻ってきて、Aに「もう腹具合はよくなりましたか」と心から心配そうに尋ねたものです。この親切な言葉にはさすがのAも「はぁ」と言ったまま、良心の呵責を受けて顔を上げることもできませんでした。そして彼は二度とあんな悪いことはすまいと決心をしたのです。
やがてその夜も明けはなれましたが、相変らず室堂の尾根は唸っております。けれども最早|躊躇《ちゅうちょ》するAではありませんでした。Aはこう思いました。「この茫々とした立山の雪原であるいは自分の一生も行き暮れてしまうかも知れない。けれど正しいと思う方向へ向って歩いておれば、倒れたとて何を思い残すことがあろう」とやがてAは室堂の出口の梯子を登って行きました。とはいえ、一歩戸外へ出ると物凄い吹雪はまともに吹き揚げてくるし、油で真黒だったスキー靴も、寒さのため瞬く間に黄色く変り、足の指がズキズキと痛みだしたときはさすがに彼もたじたじとしました。けれど次の瞬間彼は吹きあげてくる西風へ向って猛然と突進して行きました。睫毛は凍り、顔は強ばり、手の指は感じがなくなり、呼吸もくるしい。けれどAはひるみませんでした。谷に迷い、尾根を登り、長いあいだ一生懸命に闘った。そしてやっと姥ヶ石の附近まで下ってきました。その頃から天候は恢復しだして雪は止むし、風もだんだん弱くなってきました。やがて追分の附近へきた頃は霧も晴れて、雪雲が頭の上を盛んに飛んでいるだけでした。そしてAは無事に弥陀ヶ原を横断し、弘法小屋へ着きました。ここで彼はコッヘルを使用して遅い昼食をし、大急ぎでまた下って行きました。桑谷ではちょっと道を間違えてうろうろし、また材木坂の急斜面に時間をくわれましたが、難なく藤橋へ下ることができました。やっと安心したAは藤橋ホテルで久し振りに満腹して、動くのも嫌なくらいでしたが、明日は会社へ出なければなりませんので、また勇をこして暗い夜道を急ぎました。
藤橋から少し下ったところは雪崩の跡で道が殊に悪くなっていました。芦峅でいろいろと小屋代の払いをすませて千垣についたときの彼は実に嬉しそうでした。千垣で電車を待つあいだ、Aが汽車の時間をしらべてみると南富山から富山駅へ行く富山鉄道がこんどの電車にうまく連絡しているので、いつも富山市電の遅いのに参っている彼は、これ幸いと直通切符を買って電車へ乗込みました。電車はなんらの事故もなく南富山へ着きました。早速Aは乗換えのため向い側の富山鉄道のプラットホームへ行きました。そこでAはしばらく待っていましたが、汽車がこないので変だなと思って改札口の方へ行って聞いてみると、「なんのことだ」汽車はつい先出たところだと言う。あまりのことに呆然としてしまった。なぜならこの次の富山発の汽車へ乗れなかったら、明日は会社に出ることができないからです。しかし「まだ時間はある。どうしてもその汽車に乗らなければならない」と思ったAは大あわてにあわてて富山市電に乗込みました。けれどもこの電車はそんなことはなんにも知らないので相変らず悠々としています。
Aは、このときほど富山市電の遅いということを、つくづく感じたことはありませんでした。彼は車掌に駅までもう何十分かかるかと何度も訊ねたほどです。しかしまた彼は「あれほどひどい苦しみをして山からおりてきたんだもの、どうして汽車に間に合わぬことがあろう、神様だってお助け下さるに違いない」と思ったりした。やがて電車は駅前へ着きました。汽車はたしかに構内にいます。そしてAは電車から飛び降りると一目散に駅へ駈込みました。その刹那、汽車は「ピー」と汽笛一声―動き出したではありませんか。そして一生懸命に改札口へ殺到したAは、機械のごとくつめたい駅員にしっかとさえぎられてしまいました。
そのときの彼の心の中はどんなだったでしょう。――
彼こそ――一人で山登りはしますが――ほんとうは可哀想なほど――気の弱い男だったのです。
[#地から1字上げ](一九二九.一一)
[#改ページ]
冬/春/単独行
八ヶ岳
[#ここから18字下げ]
昭和三年十二月三十一日 快晴 茅野六・三〇 上槻ノ木一〇・〇〇 一二・三〇スキーを履く 夏沢温泉四・〇〇
[#ここで字下げ終わり]
汽車が塩尻に着いた頃は空がどんより曇っているので心配したが、明るくなるにつれていい天気となり諏訪の高原はとても寒い風が吹いていた。茅野の駅に下りて、まだ夜の明けたのを知らない静かな街道を一人トボトボ歩いていると、初めての冬山入りの淋しさがしみじみ身にしむ。駅から泉野村小屋場まで定期に自動車が通っている。スキーをかついで新田のあたりを登っていると、それらしい自動車が下りてきた。小泉山の下で東の空に判然と浮んだ真白い八ヶ岳の連峰に驚きの目を見張る。この道の最後の村である上槻ノ木で温泉の様子を聞く。今年は経営主が変ったため番人がいないことや、温泉までの道も左へ左へと登って行くことを教えられた。僕は本沢温泉の方は一度歩いたことはあるが、この道は初めてなので心配していた。魔法瓶に湯を入れてもらって出発し、だいぶ奥まで木を引き出す馬の歩いた跡を伝う。左へ左へと登ったため、地図の道と離れて鳴岩川に近い方を歩いた。一四〇〇メートル辺でスキーを履き、一四六七メートルを乗越して地図の道に入った。スキーは五寸くらい沈み睡眠不足がこたえてくる。しかし積雪量が少ないので夏道がよくわかるし、後を振り返るたびに真白い南の駒や仙丈、さては中央の山々、北の御嶽、乗鞍等が次々に現われて慰め励ましてくれる。鳴岩川の対岸に温泉でもできるのか大工のノミの音がこだましてくる。エホーと声をかけてみ
前へ
次へ
全24ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 文太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング