引っかかりなかなか上ってこなかったので、北穂の頂きに立ったときはすでに夕暮れがせまっていた。北穂の下りは先年二月に通ったことがあるので安心していたが、間もなく暗くなったので思うように行程がはかどらなかった。涸沢岳との鞍部に近くなった頃、一間ほどの壁を下り、すぐ飛騨側を巻くところがある。ここで岩角を掴んでトラバースしているとき、腰のバンドに取付けていた懐中電灯が岩にふれて取手の付いた蓋の方を残してカランカランと音を立てながら谷底へ落ちてしまった。仕方がないのでここまで引返してきたのである。
 幸い食料も燃料も、充分持っているし、防寒具も相当あるので、ここで露営することにした。で、石を掘出しワカンとザイルを敷物にして腰掛を作る。いつの間にか雪が降り出してきた。手早くコッヘルを出して雪と甘納豆をほうり込み火をつける。雪がそろそろ融け出すと氷小豆という奴になっているのでもうたべられる。殊に身体の疲れている折などは冷い物の方がのどを通りやすい。そしてそれがあつくなった頃には殆んどすくい上げられているし、アルコールも燃えつくしている、腹もできたのでまず一眠りと、合羽をぐるぐる身体に巻き付け風の入らないようにして横になった。
        ×
 かつて一月のある日、奥穂高へ登ろうとして吹雪のため穂高の小屋より追い返されたことがある。そのとき横尾の谷へ下った頃には薄暗くなってきたので、ランタンに火をつけようとしたが、ローソクに雪がついたためマッチの火ではジーッといっているだけで火がつかず、あきらめて真暗な中を足探りで下って行くうち、川の中へ辷り込んで半身びしょ濡れになってしまった。で、このまま進むことはスキーを折ったりするおそれがあると思ったのでその岩陰で露営したが、ズボンがびしょ濡れになっているので腰を下すととても冷たく辛抱ができず、一晩中立っていたが、恐ろしく辛い露営の夜であった。それにその頃は眠ったら駄目だと思っていたので、大声で歌を唄いつづけたため朝方には全くふらふらになってしまった。また山陰の氷ノ山―扇ノ山を縦走中猛吹雪に遭い、歩きつづけること五十余時間で空腹と疲労のためとうとう倒れてしまったことがある。しかしそのときは吹雪もそれ以上はつづかず、倒れてから八時間ほどして気がついたのである。これらの経験から、初めの元気のあるあいだは身体の消耗を防ぐため歌を唄ったり歩き廻ったりしないで、できるだけ眠る方がよいと思った。もちろん眠る前には充分カロリーをとっておく必要がある。
        ×
 一眠りして目のさめたときは吹雪はますます勢いを増してきて、着ている合羽がバタバタと音を立てていた。その後は涸沢岳の壁に衝《あた》る物凄い音を聞きながらうつらうつらとしている。何度目を開けてみても夜が明けない。あまり長いので、あるいは夜が明けているのだが雪目か何かにかかって目が見えなくなっているのではなかろうかなどと考えたりする。また古い記憶を辿ってみると、涸沢岳への登りはだいぶ悪場があったような気がする。こんなひどい吹雪の日にそこを通過するのは困難ではなかろうか、むしろ涸沢岳直下の雪の斜面を巻いて穂高の小屋へ行くコースの方が安全ではなかろうか、などと考えたりする。しかしまた、雪崩の最もよく出るのはこんな吹雪の日のようだし、ことに涸沢岳の直下あたりは急傾斜の岩場がたくさんあるので始終雪崩ているようにも思われる。では吹雪のやむまでここで待とうか、いや一日や二日でこの吹雪が止むとはきまっていない。三日も四日もこれがつづいたとすればこのままの状態でいられるかどうかうたがわしい。足でも凍傷にかかろうものならほんとに動けなくなるかも知れない。そうだ全く忘れていた――「なんのために山にきたのか」ということを。自分は「山と闘うためにきた」のではないか。なぜ岩を恐れ、氷を恐れ吹雪を恐れてこれらの姑息《こそく》な手段を考えるのか。吹雪の日の涸沢岳の尾根こそ久しく求めて止まなかったところではないか。さあ立ち上がろう、立ち上がろうと勇を鼓して吹雪をついた。

    B 前穂高北尾根(昭和九・四・三)

 前穂高北尾根第三峰のチムニーの中に掘った雪のトンネルで岳友吉田君と二人、場所柄実に寒い露営地で一夜を過した思い出である。
 この日は早朝朝焼けがしていて、間もなく天候が崩れることはわかっていたが、尾根へ出れば吹雪いたとてひとすじ路のうえ、雪崩の心配もないのだからと思い切って出発した。この年(昭和九年の春)は恐ろしく大雪が降った年で、四月の三日にもなっているのに真冬と同様の天候がつづき、涸沢谷の雪は昨日一日の快晴にもなんらの変化をみせないほどで、涸沢谷の下りは実に愉快であった。その代り、スキーをぬげばワカンをはいてなお腰までももぐり、五、六の鞍部への急な登りにはピッケルを横にして上の雪を潰し、これを脛で固め一歩一歩泳ぐようにして登らねばならなかったので二人とも全く大汗をかいてしまった。第六峰は雪ばかりの広い尾根で、ブラブラと登ることができたが、五峰からもう痩せていてところどころ岩も出ているので安全第一とアンザイレンしたため、岩登りの下手な僕が始終ブレーキになって、第三峰のチムニーの下へきたときには予想外にときを経ていた。ここで取付きやすい左のチムニーに入ったが、これには全部雪がつまっていて上の方に雪庇さえ懸っていた。その雪庇を落すために二、三度努力してみたけれど、ピッケルが思うようにとどかぬので、諦めてその下に雪のトンネルを斜めに掘り始めた。このトンネル作業はピッケル以外に適当な道具が無かったため実に労が多く、三時間ほどもかかってやっと抜け出すことができた。しかしもうそのときは夕闇がせまり、その上雪まで降り出してきた。そこからしばらく右へ雪の斜面を登ると本尾根へ出ることができた。本尾根は大きな岩のリッジになっているので、少しく右へ下り気味に涸沢側を巻き、そこより真上に岩と雪の斜面を登ろうとしたが、雪がひどく降り出して懐中電灯の光ではコースがよくわからず、とうとう諦めてこのチムニーの雪の孔へ引返したのである。
 チムニーの中に掘ったトンネルは傾斜が急なので、別に水平の孔をチムニーの出口のところへ掘り、やっと二人横になれるほどの大きさに拡げ二組のワカンを敷きザイルを拡げて床を作った。早速コッヘルを使用して食事をとる。吉田君の持ってきた豆の煮たのをコッヘルであたためて食べたがこれがとてもうまかった。いろんな物をコッヘルであたためては鱈腹《たらふく》たべたので、持ってきたものを全部着た上、足は靴をはいたままルックザックの中に入れ、頭を奥にして二人は互いに押し合いながら横になった。
 夜の更けるに従って吹雪はますます勢いをまし、北尾根に当る風の音が物凄く唸り出してきた。そしてトンネルの中もついに吹雪が荒れ狂うようになった。また上の庇からは雪が風と一緒に始終ザーザーと流れ込んできて瞬く間に腰の方まで雪の中へ埋ってしまった。それでも吉田君は気持がよさそうにぐうぐうと鼾《いびき》を立てながら眠っている。吉田君は終日僕を引張り上げるのに苦心をしたためひどく疲れているのに違いない。僕の方は靴のできが悪く、ちょっと寒い日には靴下が一枚は必ず靴へ凍りつくほどだったので、このときも足がつめたくて殆んど眠れずうつらうつらとしていたので吉田君の深い眠りが気にかかり、ときどき吉田君、吉田君と呼んでみた。その度にうーんと返事がある。寒いことはないかと問えば、やっぱりうーんと言っている。全く眠いに違いない。でもあれほどたくさんあたたかい物を食べた後だからどんなに深く眠ったって大丈夫だ。それに寒くないというのだから心配はない。こんなときに眠るまいと努力するのは非常に神経を消耗さすのでよくないと知っていたが、友の身体の状態がわからないので気掛りだったのだが、異状も認めぬので僕も安心して眠ることにした。
 それから数時間は過ぎたと思われるころ、とうとう二人とも寒さのために目が醒めてしまった。まだまだ夜は明けそうにない。コッヘルで熱い奴をこさえてカロリーをとり、もう一眠りしようと思って雪に埋れた道具を掘り始めた。そしてやっとコッヘルは掘り出すことができたけれど、どうしたものかアルコールを入れた缶が見つからない、こうした物は一揃いにし袋に入れておけばよかったと思ったが仕方がない。八方手をわけて探したが無駄であった。このときはさすがにがっかりした。眠れないままこれから先のことについて吉田君と相談する。僕は「尾根にはまだ悪いところがありそうだから吹雪の止むまでここで待つか三、四のコルまで引返そうではないか」というと、吉田君は「もう一晩もこんなところにはいたくない、どんなことがあっても今日中に小屋へ帰ろう、悪いところはみんな自分が頑張るから」と。
 そうだ、この意気だ、この意気があればこそ山登りに成功するのだ。どんな悲境に立とうとも決してこの意気を失ってはならない。世には往々ほんの僅かの苦しみにもたえず、周章狼狽、意気沮喪して敗北しながら、意思の薄弱なのを棚に上げ、山の驚異や退却の困難をとき、適当な時期に引揚げたなどと自讃し、登山に成功したのよりも偉大な如くいう人がある。
 しかし山を征服しようとする我々は、こんな敗軍の将の言葉などにはいささかも耳をかさず、登頂しないうちは倒れてもなおやまないのである。
[#地から1字上げ](一九三五・七)
[#改ページ]

厳冬の立山/針ノ木越え

[#ここから18字下げ]
昭和九年十二月三十一日 曇後雪 八・〇〇千垣 一〇・〇〇―一一・〇〇藤橋ホテル 一・〇〇材木坂上 二・〇〇ブナ坂小屋
[#ここで字下げ終わり]
 今日は早朝からすでに上空が曇っている。これは天候悪化の確実な前兆である。風はなく暖かで山ははっきり見える。
 富山駅から堀川新へ行く郊外電車の中や南富山から千垣に行く県営電車の中で見る立山連峰はいつもながら雄大な眺めだ。
 いつも朝食は富山駅前で買った餡[#「餡」は底本では※[#「飮のへん+稻のつくり」、第4水準2−92−68]]の入った餅です。この餅は旧正月頃に買うといつもの半値で実に安い。餅は食いやすくてよいが、重いので多量には持って行けない。富山で買ったのはまだやわらかいので、電車の中で少しと、芦峅から藤橋までのあいだでちょっと休んだとき等に中食として食べる。
 以前は藤橋ホテル等によらず、昼食にもこの餅をたべていたが、近頃はホテルに休んで暖い昼食をし、魔法瓶に熱いお茶を入れてもらったりしてできるだけ楽をする。
 正月頃でも去年のように雪の多い年や、二、三月頃には藤橋より八町ほど手前で雪崩のよく出るところがある。そこは高度も低く南斜面の草山なので日が当るとすぐ雪崩れる。雪崩のひどい年は河原を伝うように道ができていて橋も架っているほどである。また材木坂にも雪崩の出るところが二、三カ所ある。そのうち一番大きな奴が出るのは、地図の材木坂の材の字から南へ出ている浅い谷からである。この雪崩の出るところを越して次の尾根を二、三回キック・ターンをして登り、右へ巻けば清水の出ている一番大きな谷へ出る。この谷はブナ坂の下から出ている浅い谷のつづきである。清水は真冬でも埋ることがなく、いつも登山者に元気をつけてくれる。ここから上は広い谷なので大きくジッグザッグを刻みながら登れる。傾斜は随分急なので、日当りのよい三月頃はスキーのために足元から雪崩れることがあり、下りには特にいやなところである。
 材木坂の下りにはこの清水のところをよく注意していて、これより下へくだり過ぎないようにしながら右へ谷をトラバースしないと悪場がある。しかし例年正月頃は雪が少なく道が全く出ていて、それらの心配がなくスキーを担いで上下するときの方が多い。
 スキーはアルペン担ぎにした方が両手が自由なので都合がよい。これは両スキーの先端を重ねて前皮か適当な紐で締め、両締具をルックザックの負皮の上の鐶に通して、ルックザックとともに担ぐのである。もしスキーがぐらつくようならテールの方も紐で腰に縛りつける
前へ 次へ
全24ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 文太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング