っていようものなら仕事などまるで手につかないことがある。
夜行列車が木曾福島のあたりを通るころには、山へ入って行く興奮からよく目が覚める。そして天候を気にしながらいつも窓外をすかして見るのであった。こうした何年かの経験によって木曽福島附近が晴れておれば翌日は晴天で、曇っていれば曇り、雪が降っておれば雪であることを知った。これによって見ると天候の変化が殆んどすべて南の方からやってくるのだと想像される。
冬期常念山脈の主峰に登るには、常念一ノ沢より他に適当なコースは見つからない。鳥川橋を渡って二町ほど北へ進み、そこを左へ折れてまた西へ西へと離山の横を登って行くと鳥川橋から一時間あまりで大助小屋という一軒屋の前庭に出てくる。この道は最近改修されて大変よい道になっている。大助小屋には春から秋にかけては番人がいるようだが、冬には誰もいない。旧道はこの谷を渡ってちょっとした峠を越し崩れたところを高廻りしたが、今はその下を巻いて立派な道ができた上、崩れたところには大きな橋が架っている。なおもこの道を巻いて行くと、方向がぐっと北向きになり、冷沢《つべたざわ》という浅川山の西側から南へ落ちている。谷へ出合う。この冷沢の落口附近には一ノ瀬、二ノ瀬という、旧道中の一名所であった二つの橋がある。今は新道がずっと北側ばかりを巻いていて、橋も見えないほど谷から離れている。道はやがて四尺幅くらいにせばまり、右側からジメジメした沢や、水の流れている小谷等が二つ三つ入ってくる。そして冷沢から約一時間で栃ノ木山神というところに着く。ここからは殆んど真西に向ってブナとか栃とかの大木の中を相変らず左岸に沿うて登って行く。二時間余も登って行くと左岸、対岸に常念沢が落ち込んでくる。一ノ沢右岸は道のついている左岸に比べるとずっと平凡で、殆んど谷らしい谷が見あたらない。だからこの常念沢は誰がみてもはっきりしていて、よい目標となり、谷のどんづまりの近くなったことを知らせてくれる。もうここまでくると雪が一尺余り積っていて歩行が困難になってきた。これから上は谷もだんだん傾斜が出てきて雪崩や水害の危険が多いように思われる。殊に雪崩は随分大きな奴が出るらしく、最近山友達山野三郎君や有名な山案内人中山彦一君等の生命を奪っている。
常念沢出合から上は左岸より右岸の方が複雑で、谷のどんづまりまでに右岸からは小谷が二本ほど入ってくる。この小谷はどれも常念乗越附近から出ている。本谷のどんづまりと思われるところから上は四つの支谷に分れている。第一回は十月十六日に夏道を、第二回は五月二十七日に谷のどんづまりから一番右の大きな谷を登って横通岳頂上附近へ、第三回は三月三十一日に常念沢出合を過ぎてから入ってくる二番目の谷を、第四回はこの十一月三十日で同じく最初に入ってくる谷を登ったがともに乗越附近へ出た。以上四回とも霧の深い日であったため、地形図の間違っていることだけを知ったのみで正確な谷の位置をつきとめていない。あるいは第三回目に登った谷が常念乗越沢であるかも知れない。しかしこの谷も第四回目に登った谷もともに大変幅が狭く、かつ急傾斜なのでスキーを履いて登るのは非常に困難である。殊に冬期にあっては、降雪中は雪はやわらかいが雪崩の危険があり、その他の場合は表面がウインド・クラストに変化した板状雪になっているので、ワカンで登るより仕方がない。こんどの状態は後者で、ワカンを履いてなお腰近くまでもぐった。それで最初荷物を置いたまま、から身で道をつけ、のちスキーと荷物は二回に分けて運ばねばならず、大変苦しい登りであった。この谷を登ると岳樺《だけかんば》のまばらに生えた広い尾根に出ることができた。ここまでくると雪が降り出して吹雪模様になってきたので、毛皮を着込んだり、コッヘルで甘納豆をたいてカロリーをとったりして戦の準備をした。しかしこの尾根は風がよく当るので雪が締っていてアイゼンで楽に登れた。それを登り切ると常念乗越で雪庇等もなく風のために雪も殆んど吹き飛ばされたガラガラ道が常念の小屋までつづいている。小屋は常念岳に面した方の戸が完全に出ていて難なく入れた。雪の多い三月ごろなら一ノ俣に面した西側の窓から入る方が楽であるとのことだ。小屋はなかなか立派で特別室等雪の入っていないところが多く、寝具の設備もある。
翌日は霧が深い上、非常に強い風が吹きまくっていてとてもスキーをかついでは歩かれないので、まず常念へ、から身で登る。常念は雪が殆んど吹き飛ばされてガラガラで夏と同様の時間で登れる。前常念とのジャンクションから頂上までは本沢へ向って相当大きな雪庇がつづいていた。当にしていた真正面の槍・穂高の勇姿には接することができなかった。小屋へ帰った頃には天候がだいぶ良くなり、青空が見え出したので、槍へ行こうか、上高地へ下ろうかといろいろ迷った。しかし相変らず風が強いのと、休暇も僅かなので大天井岳に登って引返すことにきめ小屋を出発する。常念乗越から横通岳へはしばらくのあいだタンネの林で雪が軟く、ぼこぼこ落ち込むので大変歩きにくい。それに大きな雪庇が一ノ沢に向ってできているので、尾根の端を歩くのは危険である。こんな雪の少ない十二月の初めでさえ雪庇ができているのだから冬期は随分大きくなるであろう。また横通岳の東斜面(一ノ沢上部、昭和三年五月登って見た)は頂上近くなると随分急傾斜であり、降雪中はたいてい西風のため風陰になるから絶好の雪崩発生地であろう。横通から大天井までは広い尾根で危険なところはないが、まだ初冬であるせいか、ところどころ雪が破れて偃松の中へ落込むところがあった。東天井の中山へつづく西尾根には小さい雪庇が南向へつづいていた。二ノ俣の避難小屋は雪が一ぱいつまっていて冬期使用にはたえられないようだ。大天井の頂上からは雲の海になった高瀬の谷をへだてて五郎岳や黒岳、鷲羽等が銀色に光って見えるし、槍から穂高にかけての尾根筋は真冬と変らないほどの真白さで登高欲をそそられる。喜作新道はうねうねしているし、西岳と東鎌とのあいだの鞍部附近は夏でも良くないところだから、縦走するとしたら相当時間がかかるであろう。燕岳への尾根は全く広々としていて頂上までならすぐ行ってこられそうに見えるがなんら興味が起らない。すぐ常念の小屋へ引返し荷物をまとめて再び一ノ沢へ下る。乗越から少し下ると霧が深く雪がちらちら降っているほどで、方角もわからないままいい加減に下って行ったが、やはり登ってきた谷と同じような谷へ入った。谷の雪は相変らず軟くよくもぐるが、下る方は案外楽で登りとは比較にならなかった。で、この谷は常念山脈からの降路としては最良のものに違いないと思った。この晩冷沢の炭焼小屋に厄介になった。小屋主は越中小川温泉山崎村羽入からきている長津という人であった。
冬山の第一の危険は雪崩であるが、初冬の雪崩は殆んど一次(新雪)のもので、真冬や春のようにどか雪の降ることが少ない。また二次―高次(旧雪)の雪崩は春のように恐ろしく気温が高くなったり、大雨が降る等ということもないから、あまり心配はない。天候は春より変りやすいが、ウェーブが小さく大荒れがないので山へ登れない日は殆んどない。気温はこの山行で十一月三十日夜常念の小屋で零度(降雪中)翌十二月一日大天井岳頂上で零下五度(晴、強風)であった。また初冬の岩場は凍ったところが少なく、冬春を通じて一番安全である。初冬の山行の困難は積雪の状態が真冬と同様に軟く、スキーなしには殆んど登れないことである。すなわち春山のようにクラストを利用したり、雪崩の後を伝ったりして歩いて登ることができない。だから藪の多い山や、谷が細く傾斜の急な山へ登ったり、谷から山へ、山から谷へと横断して行くのは困難であろう。
[#地から1字上げ](一九三一)
[#改ページ]
冬山単独行
薬師岳、烏帽子岳の小屋まで
[#ここから18字下げ]
昭和五年十二月三十日 小雪 猪谷午前九・三〇 大多和村午後二・五〇零下一度 積雪量一尺くらい
十二月三十一日 晴後快晴 大多和村午前八・三〇零下三度 大多和峠午後〇・〇〇零下四度積雪量三尺くらい 有峰三・〇〇 真川峠八・三〇 真川奥の小屋一〇・〇〇零下一四度積雪量四尺くらい
昭和六年一月一日 曇 真川奥の小屋午前八・三〇零下八度 太郎平午後一・二〇零下六度 上ノ岳の小屋二・三〇零下七度
一月二日 風雪 滞在 午前八・〇〇零下二度 午後〇・〇〇零下五度 四・〇〇零下六度
一月三日 霧後快晴 午前八・〇〇零下一一度 上ノ岳の小屋一一・三〇 薬師沢乗越午後〇・三〇 薬師岳二・五〇零下一三度 薬師沢乗越三・五〇 上ノ岳の小屋五・二〇零下一〇度
一月四日 曇 上ノ岳の小屋午前八・〇〇 黒部五郎岳午後〇・一〇零下八度 黒部五郎の小屋二・〇〇 三俣蓮華岳四・五〇 三俣蓮華の小屋五・三〇零下三度
一月五日 雪 滞在 午前八・〇〇零下二度 午後四・〇〇零下一度
一月六日 雪 三俣蓮華の小屋午前七・〇〇 鷲羽岳九・〇〇零下七度 黒岳午後〇・三〇 野口五郎岳六・三〇 避難地七・〇〇―九・〇〇 三ツ岳午前〇・〇〇 烏帽子の小屋二・〇〇
一月七日 快晴 二〇メートル以下霧 烏帽子の小屋午前一一・〇〇 濁の東信電力社宅午後一一・〇〇
積雪量一尺くらい
一月八日 小雪 電力社宅午前一〇・〇〇 葛ノ湯午後〇・〇〇 大町駅二・三〇
[#ここで字下げ終わり]
猪谷から大多和までは両側の山から大きい雪崩の出るところだと思っていたが、雪の少ないためかまだ雪崩の跡はなかった。大多和村では吉田長右衛門様のところで泊めてもらった。村から十町ほど行ったところに崩れたところがあるが、吉田君がスコップで道をつくってくれたのでなんでもなかった。そこから大多和峠までは地図の通りで、迷うようなこともなかった。峠の上から見た薬師岳はとてもすばらしかった。峠の下りも上の方は面白く辷ることができた。有峰の平には誰もいない大きな家がぽつんぽつんとたっているので馬鹿に淋しかった。西谷の川には橋があったし、東谷の徒歩も意外に簡単だった。真川峠一八〇二メートルの道は地図の通りで、スキーに理想的の尾根だった。峠から真川奥の小屋へ下るには少し右へ巻かねばならぬ。小屋は大きな建物だが半分はこわれていた。僕の寝たところは破れた筵が四、五枚あるだけで随分寒かった。真川には雪橋がところどころかかっていた。太郎平への尾根は下の方で意外に時間を食われた。上ノ岳の小屋は完全に出ていた。この小屋は去年から佐伯八郎様が管理していて、寝具が置いてあるので寒くはなかった。しかし下には雪が少し積っているので偃松のほしてある二階のようなところへあがって寝た。薬師岳は二六〇〇メートルまでスキーで登った。そこから頂上まではアイゼンで雄山の登りよりずっと楽だった。頂上附近にさえ雪庇というほどのものはなかった。スキー・デポからの下りはとても雪がよかった。上ノ岳の三角標石は完全に出ていた。黒部五郎岳の少し手前に小さい岩場があったのでそこでスキーをぬいだ。五郎岳の下りは二六〇〇メートル附近からスキーをつけて左側の谷へ入ったがあまり飛ばなかった。五郎の小屋は完全に出ていた。小屋の附近に気持のよい斜面がたくさんあるが、寝具がないので泊る勇気はでなかった。三俣蓮華岳には二五〇〇メートルまでスキーを使った。蓮華岳の三角標石は露出していた。蓮華の下りは頂上からズーとスキーによかった。蓮華の小屋は雪に埋れていて窓が掘り出せなかったので、壁板を一尺五寸四角ほど破って入った。それで翌日窓を掘り出して後、破ったところを修繕した。道具は全部小屋の中にあった。その後、小屋の主人にこのことを話し弁償する約束をした。また今後窓の上に柱を立てて、それにスコップを掛けておいて下さいとお願いをした。鷲羽岳の登りは雄山の登りより悪かった。鷲羽の三角標石は完全に出ていた。ワリモ岳の岩は西側を巻いた。黒岳には最初ちょっとした岩場があったが、ここは帰りに西側の雪の斜面を巻いてみて雪の方がよいと思った。頂上を過ぎて一つ向いの三角
前へ
次へ
全24ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 文太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング