簡單にいへば、土燒は攝氏千度以下で燒いたもので吸水性をもつてゐるもの、カワラケ、カワラ等の如き考古學の所謂土器。陶器は千度以上千二三百度で燒いた釉藥のあるもの、吸水性があるが窯との關係の變化がおもしろいもの、日本の御國燒には陶器が多い、支那の磁州窯(繪高麗)や朝鮮の刷毛目、三島手等も此の内へ入れられるであらう。燒しめは陶器よりやゝ高熱度の不吸水性のもの――といつても胎土が粗で水がしみ出ることはある、備前、常滑、所謂南蠻系統のもの。磁器は透明度があり釉藥があつて水を吸はない、九谷、伊萬里、支那の染付、青磁等種類は多い。まあ、こんな程度の區別で大體は片づくと思ふ。
支那
〔唐三彩〕
釉藥の正體は支那唐代ではつきりつかんで裝飾を施した、所謂唐三彩がさうである。壺にしても龍頭壺など稱するものにはいろ/\の裝飾がしてある、型で押した文樣を貼付けた上から釉をかけたものもある、青、飴、白、コバルト、いろ/\の釉がいろ/\の手法に依つて裝飾されてゐる。日本の正倉院にある染織物の文樣や手法と似通ふてゐるなど彼我文化の通交も考へられておもしろい。また明器が盛んにつくられてゐる、
前へ
次へ
全50ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小野 賢一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング