繪付と上繪付】
今云つた繪付を下繪付といふに對し釉の上に文樣を描いたのを上繪付といふ。赤繪類がさうである。即ち釉がかゝつて一旦燒上つた器物の上に更に低火度で文樣を描いたのである。此外に、この上繪と下繪と双方兼ね用ひた裝飾もやつてゐる。
この文樣を釉の上や下に描くといふことは、器物を美くしくみせるためであることは無論である。この裝飾法は器物を更によく見せる爲めと器物の物足らなさを補ふ場合とある。面とりといふ――李朝期の壺や瓶に多いが、六面か八面に面を切り落して角度をつけ裝飾してゐる。それだけでいゝのだが、そこに或はゴスで、或は鐵(黒)や辰砂(赤)で下繪をつけて裝飾してゐる。面とり其物だけの裝飾でいゝのだが、更に各面に變化をみせるため繪付をしてゐる。これは面とりの特長を一段と強調したのである。
また、器物の欠陷を補ふために裝飾することもある。高麗青磁などの發生も、支那の青磁技法を輸入したけれども、胎土や釉のため、支那ほどの美くしさにあがらない。雨過天青とか秘色とかいふほどの美くしさでなく、幾らか鼠がゝつた青磁となる。そこで其の欠陷(?)を補ふために鐵で文樣を描いたり、白土を化粧がけし
前へ
次へ
全50ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小野 賢一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング