頼みますよ……」
「いいとも! お光のことは心配しねえでも、俺が引き受けてやるから安心しな」
「お光……」
「はい……」
「お前も阿父さんを便りにして……阿父さん、お光はまだ若いから、あなたが世話してやって……」
「よし! それも承知してる、心配しねえでもいい」
「お光……」
「はい……」
「このあいだから阿父さんにも頼んどいたが、お前はまだ若いから……若い今のうちに片づくがいいよ……」
「新さん!」とお光は身を顫《ふる》わして涙の中から叫んだ、「私ゃ、私ゃ、いつまでも新さんの女房でいますよ!」
乾ききった新造の目には涙が見えた。舅《しゅうと》の新五郎も泣けば義理ある弟夫婦も泣き、一座は雇い婆に至るまで皆泣いたのである。それから間もなく、新造は息を引き取ったのであった。
* * *
越えて二日目、葬式は盛んに営まれて、喪主に立った若後家のお光の姿はいかに人々の哀れを引いたろう。会葬者の中には無論金之助もいたし、お仙親子も手伝いに来ていたのである。
で、葬式の済むまでは、ただワイワイと傍《はた》のやかましいのに、お光は悲しさも心細さも半ば紛《まぎ》らされていたのであるが、寺から還《もど》って、舅の新五郎も一まず佃の家へ帰るし、親類|親内《みうち》もそれぞれ退《ひ》き取って独り新しい位牌《いはい》に向うと、この時始めて身も世もあられぬ寂しさを覚えたのである。雇い婆はこないだうちからの疲れがあるので、今日は宵《よい》の内から二階へ上って寝てしまうし、小僧は小僧でこの二三日の睡《ね》不足に、店の火鉢の横で大鼾《おおいびき》を掻いている、時計の音と長火鉢の鉄瓶の沸《たぎ》るのが耳立って、あたりはしんと真夜中のよう。
新所帯の仏壇とてもないので、仏の位牌は座敷の床の間へ飾って、白布をかけた小机の上に、蝋燭《ろうそく》立てや香炉や花立てが供えられてある。お光はその前に坐って、影も薄そうなションボリした姿で、線香の煙の細々と立ち上るのをじっと眺めているところへ、若衆の為さんが湯から帰って来た。
「お上さん、お寂しゅうがしょうね。私《わっし》にもどうかお線香《せんこ》を上げさしておくんなさい」
お光は黙って席を譲った。
為さんは小机の前にいざり寄って、線香を立て、鈴《りん》を鳴らして殊勝らしげに拝んだが、座を退《すべ》ると、「お寂しゅうがしょうね
前へ
次へ
全33ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 風葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング