深川女房
小栗風葉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)間鴨《あいがも》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)今年|幾歳《いくつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)「え※[#疑問符感嘆符、1−8−77]」
−−
一
深川八幡前の小奇麗な鳥屋の二階に、間鴨《あいがも》か何かをジワジワ言わせながら、水昆炉《みずこんろ》を真中に男女の差向い。男は色の黒い苦み走った、骨組の岩畳《がんじょう》な二十七八の若者で、花色裏の盲縞《めくらじま》の着物に、同じ盲縞の羽織の襟《えり》を洩《も》れて、印譜散らしの渋い緞子《どんす》の裏、一本筋の幅の詰まった紺博多の帯に鉄鎖を絡《から》ませて、胡座《あぐら》を掻《か》いた虚脛《からすね》の溢《は》み出るのを気にしては、着物の裾《すそ》でくるみくるみ喋《しゃべ》っている。
女は二十二三でもあろうか、目鼻立ちのパラリとした、色の白い愛嬌《あいきょう》のある円顔《まるがお》、髪を太輪《ふとわ》の銀杏《いちょう》返しに結って、伊勢崎の襟のかかった着物に、黒繻子《くろじゅす》と変り八反の昼夜帯、米琉《よねりゅう》の羽織を少し抜《ぬ》き衣紋《えもん》に被《はお》っている。
男はキュウと盃《さかずき》を干して、「さあお光さん、一つ上げよう」
「まあ私は……それよりもお酌《しゃく》しましょう」
「おっと、零《こぼ》れる零れる。何《なん》しろこうしてお光さんのお酌で飲むのも三年振りだからな。あれはいつだったっけ、何でも俺《おれ》が船へ乗り込む二三日前だった、お前《めえ》のところへ暇乞《いとまご》いに行ったら、お前の父《ちゃん》が恐ろしく景気つけてくれて、そら、白痘痕《しろあばた》のある何とかいう清元の師匠が来るやら、夜一夜《よッぴて》大騒ぎをやらかしたあげく、父がしまいにステテコを踊り出した。ね、酔ってるものだからヒョロヒョロして、あの大きな体《からだ》を三味線の上へ尻餅《しりもち》突いて、三味線の棹《さお》は折れる、清元の師匠はいい年して泣き出す、あの時の様子ったらなかったぜ、俺《おら》は今だに目に残ってる……だが、あんな元気のよかった父が死んだとは、何だか夢のようで本当にゃならねえ、一
次へ
全33ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 風葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング