た》夕方か、それとも明後日《あさって》のお午過ぎには私が向うへ行きますからね、何とか返事を聞いて、帰りにお宅へ廻りましょう」

     四

 金之助の泊っているのは霊岸島の下田屋という船宿で。しかしこの船宿は、かの待合同様な遊船宿のそれではない、清国《しんこく》の津々浦々から上《のぼ》って来る和船帆前船の品川前から大川口へ碇泊《ていはく》して船頭|船子《ふなこ》をお客にしている船乗りの旅宿で、座敷の真中に赤毛布《あかげっと》を敷いて、欅《けやき》の岩畳《がんじょう》な角火鉢を間に、金之助と相向って坐《すわ》っているのはお光である。今日は洗い髪の櫛巻《くしまき》で、節米《ふしよね》の鼠縞《ねずみじま》の着物に、唐繻子《とうじゅす》と更紗縮緬《さらさちりめん》の昼夜帯、羽織が藍納戸《あいなんど》の薩摩筋のお召《めし》という飾《めか》し込みで、宿の女中が菎蒻島《こんにゃくじま》あたりと見たのも無理ではない。
「馬鹿に今日は美しいんだね」と金之助はジロジロ女の身装《みなり》を見やりながら、「それに、俥《くるま》なぞ待たしといて、どこぞへこれから廻ろうてえのかね?」
「はあ、少しほかへも……」と言って、お光は何か心とがめらるるように顔を赤める。
「じゃ、ちっとは新さんも快《い》い方だと見えるね? そうやってお前が出歩くとこを見ると」
「いえね、あの病気は始終そう附き限《き》りでいなけりゃならないというのでもないから……それに、今日|佃《つくだ》の方から雇い婆さんを一人よこしてもらって、その婆さんの方が、私よりよっぽど病人の世話にも慣れてるんだから」
「それじゃ、病人の方は格別快いてえわけでもねえんだね?」
「ええ、どうもね」
「その代り、大して悪くもならねえんだろう」
「ええ」と頷《うなず》く。
「そういうのはどうしても直りが遅いわけさね。新さんもじれッたかろうが、お光さんも大抵じゃあるめえ」
「そりゃ随分ね何も病人の言うことを一々気にかけるじゃないけど、こっちがそれだけにしてもやっぱり不足たらだらで、私もつくづく厭になっちまうことがありますよ。誰でも言うことだけど、人間はもう体の健《まめ》なのが何よりね」
「だが、俺のように体ばかり健で、ほかに取得のねえのも困ったものさ。俺はちっとは病《わずら》ってもいいから、新さんの果報の半分でもあやかりてえもんだ」
「まあ、とんだ物
前へ 次へ
全33ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 風葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング