船をやとひて、潮來にいたるべく、鹿島に至るべし、息栖に至るべし。孤蓬雨を衝いて、舟は、萠え初めたる蘆荻の間をゆく。長汀曲浦ゆきつくして、兩岸に人家點綴する處、即ち加藤洲也。名高き十二橋こゝにかゝれり。桃花雨中に媚び、椿の花、時にぽつりんと舟中に落つるも、あはれなり。十二橋の下を過ぎて、北利根川に出づ。潮來の人家、近く水にのぞめり。鹿島にゆくには、その潮來の花街を左に見て、園邊川を下る也。
 潮來出島の眞菰の中で、あやめ咲くとはしほらしやと歌はれたる烟華の地、燈光絃歌と共に水に落ち、園邊川依然として今に臙脂を漲らす。高樓の上、時に鼓聲の鼕々たるを聞く。絃歌の聲太だ急なるは、菖蒲踊を踊れるにや。潮來圖誌に曰く、『潮來の里は、東都五町街にならひし廓也。朝夕の出船入船、落ち込む客の全盛は、花の晨雪の夕、十六島はいふも更なり、香取、鹿島、息栖、銚子の浦々まで一望に浮び、富士、筑波の兩峯は西南に連なり、眺望世にすぐれたる好境也』と。又曰く、『西の入口に潮浪里と呼ぶ小坂あり。潮のさしひきある故に、さは名づけしならむ。爰より遊女町まで十餘町。その間は淺間下とて、いや高き竝木なり。潮來のばら/\松とも云
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング