上りて、小山の頂に上れば、梅の一村、脚下にあり。四面山に圍まれて、眼界は廣からざれども、また狹くもあらず。掛茶屋に休息して、各※[#二の字点、1−2−22]辨當を取出す。天隨君を除きては、皆瓢箪を攜へたり。斐己大人のは一合入、槇園君のは二合入、裸男のは六合入、一行の醉を買ふには不足なし。氣づかひし空、霽れ盡して雲なし。風もなくして、日暖か也。この好天氣なるを、この香世界の美觀あるをと、思ひ期せずして來會せざる人々の上に飛ぶ。繪葉書を送るとて、裸男駄句りて曰く、
[#天から2字下げ]來ぬ友を惜む梅見の日和かな
山を下れば、老樹最も繁き處に、掛茶屋あり。老婆客を呼ぶ。『櫻は遠く眺めても可也。梅は近く接して、其の枝ぶりを見ざるべからず、其の香を嗅がざるべからず。酒は此處にて飮むべかりき』と、裸男覺えず口走れば、『然り/\』と、槇園君相槌打つ。香雪を上に見つゝ行く程に、梅鶯軒に至る。赤毛布敷ける腰掛臺に腰掛けて、茶を飮む。見渡す限り、梅又梅、その盡くる所を知らず。櫻は吉野村、梅は月瀬、これ天下の公評也。この下村も市町村制布かれてより、櫻の吉野に取りて、吉野村の總稱を冠し、この頃また梅の月瀬に
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング