も無し。鶴の翼を張りたるが如き一株の松、富の松といふ八代將軍の命名に、空しく當年繁昌の跡を殘して、藥師の利益は、既にうすらぎけむ、參詣者、今は、まれ也。
 仁王門を出でて、左折すれば、小丘の上に石龕あり。石の鳥居も立てり。これ南洲留魂祠にして、勝海舟の建てし所に係る。建てし海舟も、今は地下に眠れり。いと荒廢せるさま也。橋絶えて、行くに路無し。池一面、水草生ひて、水を見ず。海舟や、南洲と肝膽相照せり。南洲が討死してより間もなく、即ち明治十二年にこの祠をたてたるは、知己に酬ゆる一片の涙のほどばしれる也。こなたの丘上に、石碑あり。南洲自書の詩を刻す。其詩の終りに、『願留[#二]魂魄[#一]護[#二]皇城[#一]』の句あり。祠名もこれより出でたるなるべし。海舟がこの詩をえらびたるは、南洲の寃を雪がむとの心もこもるべく、謀叛人を祀る辨疏の意も、ふくまるゝなるべし。裏面に、海舟の書を刻し、南洲が江戸市民の大恩人なる由をしるす。なほ別に、一碑あり。留魂碑をこゝにたてし時は、恰も旱魃に際せしが、石碑運び出さるゝに及びて大に雨ふり、建つる時にも大にふりて、農民雀躍して相喜べり、雲中に龍の姿さへあらはれた
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング