けとて、再び奏す。何となしに、あはれには聞ゆれど、涙は出さうにも無し。曲よりは、却つて、聽官のにぶきに涙をこぼしたくなりぬ。酒を侑められ、醉ひし上に醉ひて、辭して出でたる時は、既に午前三時を過ぎたり。世人普通に明日といふ處なるが、正しく云へば、今日也。今日、遠足の約あり。さらば、夜明けてとて、松本道別は、佐々木作樂氏と共に、本郷の方に去り、山根勇藏氏は、余と共にして、終に余が家にやどりぬ。
 まどろむ間もなく、覺めて待つに、道別來たる。出立す。田中桃葉も加はりて、一行すべて四人也。
 吾妻橋までは、電車に由る。徒歩して、曳舟通りを行く。曳舟もがなと思ひしに、果して、曳舟あり。夫は舟にありて棹をとり、妻は岸上にありて、綱にて舟を曳く。兒は、舟中に坐して菓子を食ふ。東京にはめづらしき景致也。木下川藥師の石標に導かれて川と、はなる。左は藥師、右は江戸道とある石標二つ三つ見る。東京の近郊、舊き道標は多けれども、江戸の名あるは、他にあまり見當らず。生れぬ前の江戸の世にあひたる心地して、いとゆかし。路の竝木に、藥師の昔の繁昌も思ひやられて、寺内に入る。本堂も、庫裡も、新築にかゝり、さばかり莊嚴の趣
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング