りなど、書きしるす。作者は、神官などにや、南洲の建碑と豪雨と何か關係あるらしく言ひなせり。こゝに來りて、最も感ぜらるゝは、海舟の誠心也。留魂祠、小なりといへども、澆季の世の中に、まことの朋友の道を語るもの也。
 橋畔の茅店に休息す。店前に一道の川あり。めづらしさうに、我等を見入る童子に問へば、一人の童子、新川なりといふ。水澄みたり、藻の花もさきたり。凉風青田をわたり、水をわたりて、いと心地よし。携へし握飯を食うて、なほ足らず。心太を買ひ、『なほし』を飮む。四人みな醉へり。陶然として、中川の土手を歩し、諏訪野の渡をわたる。桃葉しきりに、薫風や/\とうなりたるが、あとの句がうかばず。田のくさきに、道別は、糞風や/\とまぜかへす。醉うては、句も出來まじと云へば、桃風忽ち、
[#ここから2字下げ]
薫風や直酒過ぎたる四人づれ
[#ここで字下げ終わり]
といふ。何でもなき句も、場合に應じて、いと興あり。妙々と、ほめそやす。
 柴又の帝釋天に至る。三人とも、未だ人車鐵道を知らずといふに、導いて、發着所にいたりて、唯※[#二の字点、1−2−22]一目見物し、去つて精巧をきはめたる仁王門を見上げ、堂前
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング