ち、よろづ己れに克つ能はず、宋襄の仁、尾生の信、竟に大仁大信なる能はずといへば、道別傍らより、然し來城君、その短所は、一方に於て、大町君の美を爲すなりといふ。細君は來城を顧みて、にこ/\す。われとわが短處を矯めむとすれど、人に逢へば、氣の毒が先に立ちて、意志忽ちにぶる。酒もひとりにて飮めば、味なし。未だ曾て微醉の度を過したることなし。酒客と共にすれば、味あり。興に乘じて、覺えず飮み過す。啻に酒のみならず、萬事此の如し。筆を以て世に立つ以上は、書を讀み文を作るが、第一のつとめ也。この務めを果さむには、意志をつよくして、少しは人につらく當らざるべからず。これ積極的方法なりとは知れど、修養未だ足らず、惰性に不快を感ず。已むを[#「已むを」は底本では「巳むを」]得ず、消極的方法を取り、山林の外に退きて、書と筆とに親しむの外なし。八九年以前、本郷に住みし頃は、執筆に忙しき時は、心ならずも留守をつかひしことありき。既にして以爲へらく、これ人の道に非ずとて、留守をつかふ代りに俗交をさけて、遠く西郊に移りしが、電車通じては、西郊もやはり都也。虚名久しきに及びて、俗累益※[#二の字点、1−2−22]多し
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング