。殊に余の性情、文を作ることを好むと共に、また客を好む。客を好むことと文を作ることとは、相容れず。この春あたりは、都を去りて、どこへか移りすまむかとも思ひて、心は先づ何處かの海邊へ飛びて、このやうな詩をつくりたり。聞いて呉れ給へ。
[#ここから2字下げ]
海畔移[#レ]居氣亦新。梅花籬落自成[#レ]春 一床書卷一枝筆。好作[#二]江湖獨善人[#一]。
[#ここで字下げ終わり]
この詩は、いかにと云へば、詩をつくるよりは田を作れ、入らぬ詩ばかり出來て、肝腎な金はまだ出來ぬかとて、道別笑ふ。來城も笑ふ。余も笑ふ。
道別、歸らむといふに、留めもせず。裁判所より未だ家に歸らざることなれば、細君は定めて、心配し居るならむ。今日は歸れといふ。道別は去る。來城は、またやどりぬ。
來城去りて後、寒山の詩を讀む。その中に、
[#ここから2字下げ]
田家避[#レ]暑月。斗酒與[#レ]誰歡。雜雜排[#レ]山果。疎疎圍[#二]酒樽[#一]。蘆※[#「くさかんむり/悄のつくり」、36−8]將代[#レ]席。
蕉葉且充[#レ]盤。醉後※[#「てへん+耆」、36−9][#レ]※[#「ぼう+臣+頁」、第4水準2−9
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング