れ拒んだ。もっともそれでなくても、鯨類の保護のために、仔鯨を撃つことは法律を以って固く禁ぜられていた。親鯨でさえもその濫獲を防ぐためには、政府は捕鯨船の建造を、全国で三十艘以内に制限しているのだった。しかし、捕鯨能率を高めるために、監視船の眼のとどかぬ沖合で、秘かに仔鯨撃ちも犯す捕鯨船は、時折りあるらしかった。
 根室の岩倉会社には、二艘の持船が許されていた。北海丸と釧路丸がそれだった。そして海霧《ガス》の霽《は》れた夕方など、択捉《えとろふ》島の沖あたりで、夥しい海豚《いるか》の群に啄《も》まれながら浮流《うきなが》されて行く仔鯨の屍体を、うっかり発見《みつ》けたりする千島帰りの漁船があった。丸辰流に言えば、その鯨の祟りを受けて、北海丸は沈没した。そしてもう、一年の月日が流れてしまった。岩倉会社は、損害にもひるまず、直ぐに新らしい第二の北海丸を建造して、張り切った活躍を続けているのだった。
 丸辰の親爺は、酒に酔っぱらった砲手の未亡人が、客を相手に愚痴話をはじめだすと、きまって鯨の祟り――を持出す。そして話がそこまで来ると、殆んど船乗りばかりのその座は、妙に白けて、皆ないやアな顔をして滅入《めい》り込むのが常だった。
 今夜も、とどのつまり、それがやって来た。
 海から吹きつける海霧《ガス》が、根室の町を乳色に冷くボカして、酒場の硝子《ガラス》窓には霜のような水蒸気が、浮出していた。真赤に焼けたストーブを取巻いて、人々は思い出したように酒を飲んだ。冷くさめ切った酒だった。
 外には薄寒い風が、ヒューヒューと電線を鳴らして、夜漁の船の発動機がタンタンタンタンと聞えていた。なぜか気味の悪いほど、静かな海霧《ガス》の夜だった。人々は黙りこくって、苦い酒を飲み続けた。
 けれども、そうした白けきった淋しさは、永くは続かなかった。
 全く不意の出来事であったが、いままで酒臭い溜息をもらしながら、ボンヤリ人々の顔を見廻していた砲手の未亡人が、突然ジャリンと激しく器物を撒《ま》き散らしながら、テーブルを押し傾《かし》げるようにして立ちあがった。顔色は土のように青《あお》褪め、恐怖に見開らかれたその眼は、焼きつくように表の扉口《ドア》へ注がれている。
 水蒸気に濡れたそこの硝子扉《ガラスど》には、幽霊の影がうつっていた。――ゴム引きの防水コートの襟を立てて、同じ防水帽を深々とかむ
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング