動かぬ鯨群
大阪圭吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)行衛《ゆくえ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)捕鯨船|北海丸《ほくかいまる》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#感嘆符疑問符、1−8−78]
−−
一
「どかんと一発撃てば、それでもう、三十円丸儲けさ」
いつでも酔って来るとその女は、そう云ってマドロス達を相手に、死んだ夫の話をはじめる。捕鯨船|北海丸《ほくかいまる》の砲手で、小森安吉《こもりやすきち》と云うのが、その夫の名前だった。成る程女の云うように、生きている頃は、一発|銛《もり》を撃ち込む度に、余分な賞与にありついていた。が、一年程前に時化《しけ》に会って、北海丸の沈没と共に行衛《ゆくえ》が知れなくなると、女は、僅かばかりの残された金を、直ぐに使い果して、港の酒場で働くようになっていた。砲手は、捕鯨船では高級な船員だった。だから雑夫達と違って、ささやかながらも一家を支えて行くことが出来た。夫婦の間には、子供が一人あった。女は愚痴話をしながら、家に残して来たその子供のことを思い浮べると、酔も醒めたように、ふと押黙って溜息をつく。
最初のうちは、夢のように信じられなかった夫の死も、半|歳《とし》一年と日がたつにつれ、追々ハッキリした意識となって、いまはもう、子供のためにこうして働きながら、酔ったまぎれに法螺《ほら》とも愚痴ともつかぬ昔話をするのが、せめてもの楽みになっているのだった。
北海丸と云うのは、二百|噸《トン》足らずのノルウェー式捕鯨船で、小さな合名組織の岩倉《いわくら》捕鯨会社に属していた。船舶局の原簿によると、北海丸の沈没は十月七日とあった。その日は北太平洋一帯に、季節にはいって始めての時化《しけ》の襲った悪日だった。親潮に乗って北へ帰る鯨群を追廻していた北海丸は、日本海溝の北端に近く、水が妙な灰色を見せている辺《あたり》で時化《しけ》の中へ捲き込まれてしまった。
最初に救難信号《エス・オー・エス》を受信《きき》つけたのは、北海丸から二十|浬《カイリ》と離れない地点で、同じように捕鯨に従事していた同じ岩倉会社の、北海丸とは姉妹船の釧路丸《くしろまる》だっ
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング