った。よしんば錠が下してなかったとしても、その窓の外には、台所の屋根の上に二坪ほどの物干場があり、その周りには厳重な針金の忍返《しのびかえし》がついている。尚又、裏口から焼鳥屋のいた横の通りへ通ずる露次に面した隣り三軒の家々も、念のため調べて見れば、どの家も露次に面した勝手口には宵から戸締りがしてあり、怪しいふしは見当らない。すると、房枝の殺された頃に、煙草屋のその密室も同様な家の中にいたのは、後から殺された澄子と、店番をしていた君子の二人だけになる。
 いまはもう、どう考えてもこの二人を疑うより他に道がない。そこで早速、君子がまず槍玉にあがった。しかし、もうここまで来ると、舞台が狭くなって、始め房枝を殺した犯人を捜すつもりの推理が、澄子の奇怪な殺害事件と重《かさな》り合って来て、まるで変テコなものになってしまうのだった。例えば、もしも君子が、少からず無理な考え方だが、とにかくひとまず母親の房枝を殺したことにする。するともう房枝は死んでしまったのだから、そのあとから澄子を殺しに出掛けるのは妙だ。そこで今度は、澄子が房枝を殺した事にしてみる。しかしこれも前と同じように、殺された房枝があと
前へ 次へ
全29ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング